新型コロナ「恐れず ただし侮らず」 保健所長に聞く
医療プレミア編集部
毎日 2020年12月25日
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20201221/med/00m/100/012000c?cx_fm=mailyu&cx_ml=article&cx_mdate=20201225
>新型コロナウイルス対応の最前線となっているのが各地の保健所だ。電話相談、PCR検査対応、陽性になった人や濃厚接触者たちの調査やフォローアップ、入院・入所の調整など、息をつく間もない業務が続いている。その渦中から見えてきた新型コロナの実像は、一般的な受け止めとは少し違うようだ。厚生労働省に長く勤め、
>新型コロナウイルス対応の最前線となっているのが各地の保健所だ。電話相談、PCR検査対応、陽性になった人や濃厚接触者たちの調査やフォローアップ、入院・入所の調整など、息をつく間もない業務が続いている。その渦中から見えてきた新型コロナの実像は、一般的な受け止めとは少し違うようだ。厚生労働省に長く勤め、公衆衛生行政に詳しい東京都中央区保健所の山本光昭所長(60)に聞いた。【オピニオングループ・永山悦子】
>◆感染症対応は以前から保健所の仕事であり、結核などの発生があれば、医療機関からの届け出を受け、感染症法に基づく感染拡大防止に取り組んできました。ところが、今回は電話相談、PCR検査の調整や検体の搬送、陽性者一人一人の体調管理・連絡・入院調整・自宅療養中のフォローアップ、陽性者や家族への聞き取り・感染経路の調査、関係機関との調整や広報活動など、業務が非常に幅広く、さらに中央区では毎日5~20人の新たな陽性者が加わる状況になっているため、従来の要員だけでは対応できなくなっています。区役所の中での応援、非常勤職員の新たな採用、都からの応援をもらうなどして対応しています。
>◆それぞれの職員には週休2日は確保してもらうようにしていますが、陽性者は毎日発生していますから、年末年始も誰かが勤務する必要があります。新たな陽性者の情報は夕方に届くため、そこから本人に連絡を取り始めると、どうしても夜遅くまで仕事が続いてしまいます。最近は、軽症や無症状の人が多いため、「電話などかけてくるな」と強く反発されるケースもあり、職員のストレスが大きくなる傾向がみられます。
>◆よく「正しく恐れる」という言葉が使われますが、私はこの表現からは「恐れる」という否定的な姿勢を感じ、違和感があります。新型コロナは「恐れることなかれ、ただし侮ることなかれ」と考えるべき感染症です。第1波、第2波のときは、まだ十分な知識がなかったので「恐れる」しかありませんでした。しかし、この感染症が発生して約1年たち、多くの知見が集まっています。それらを踏まえれば「恐れることなかれ」と言えるようになっていると思います。
>◆国内では、治療法が確立しつつあります。この感染症は8~9割の人が無症状もしくは軽症で終わります。重要なのは、残りの重症化をいかに抑えるかということです。第2波までの経験で、重症化しやすい人を把握することが可能になりました。高齢者や糖尿病などの病気を持っている人は高リスク群ですが、さらにコンピューター断層撮影装置(CT)による画像診断で、肺にすりガラス状の影があると症状が軽くても重症化しやすいことが分かってきました。血液中で特定のたんぱく質(IL6)が増えていることも、重症化の指標になります。
>PCR検査だけではなく総合的に判断し、重症化しそうな人にはステロイド薬(デキサメタゾン)を使うと、多くの場合は著効します。間質性肺炎など重度の肺炎にステロイド薬を使うのは、呼吸器内科では常識的な治療法であり、特別なものではありません。さらに、酸素飽和度(血中に取り込まれている酸素量)が十分でなければ、酸素吸入や人工呼吸器、人工心肺装置(ECMO)などを使います。
>◆新型コロナだけではなく、高齢になると治療を尽くしても結果が出ない例が出てきてしまいます。国内では、これまでも年間約10万人が肺炎で亡くなっています。これも若い人なら効く薬が、高齢だったり体力が落ちたりした状態では効かないためです。これは現代医療において致し方ないことなのです。新型コロナの場合だけ「100%助かるべきだ」という考え方は、間違っていると思います。
>◆確かに、日本と欧米の違いはまだ分かっていません。遺伝子レベルの違いなのか、過去にコロナウイルスに感染してきた経験に違いがあるのかなど、仮説はさまざま出ています。アジアでは、少しずつ変異した…
>最近は、軽症や無症状の人が多いため、「電話などかけてくるな」と強く反発されるケースもあり、職員のストレスが大きくなる傾向がみられます【毎日】
_____