人工肉バーガー人気、パテ供給業者はうれしい悲鳴【WSJ】

人工肉バーガー人気、パテ供給業者はうれしい悲鳴
ウォールストリートジャーナル 2019 年 6 月 5 日 13:24 JST

 合成肉とか人工肉って、日本も割と研究が進んでる分野で、今アメリカで流行っている培養肉も日本の技術水準ならすぐ追いつける分野の筈なんですが。

 日本はどういうわけか、このブームに乗って研究に投資しようとはならずに、逆に(需要者である)ヴィーガン叩きに狂奔している惨状。

 「あなたはどこまで愚かなの」。

増えたのは東京だけ 14歳以下の子どもが一極集中【日経】

増えたのは東京だけ 14歳以下の子どもが一極集中
NIKKEI STYLE 2019/6/4

 「地方に若い女性が就ける仕事が無い為、東京に流出してしまっているのが原因」との話です。

 地方の女子学生が東京で就活すると強姦される有様なので、東京だってそんなに変わらないんじゃ無いの? という気はしますが…。

 どっちみち、「女性の働き先がない」という問題が深刻なのは事実です。

参考:
既婚女性と単居独身女性の完全失業率が増加~統計メールニュースNo.1146より

 男性老害がデカいツラしてる地域はいづれ死ぬ、というのはその通りだと思います。

サービス産業動向調査&二人以上世帯家計調査(統計メールニュース1147,1148より)

統計メールニュースNo.1147(2019.5.31)
===========================
【本日の公表データ】
■サービス産業動向調査(2019年(平成31年)3月分結果(速報))
○月間売上高は38.0兆円。前年同月比1.9%の増加。
○事業従事者数は3018万人。前年同月比1.5%の増加。
 https://www.stat.go.jp/data/mssi/kekka.html
=============================


統計メールニュースNo.1148(2019.6.7)
====================================
【本日の公表データ】
■家計調査(二人以上の世帯:2019年4月分)
○消費支出は,調査方法の変更の影響による変動を調整した変動調整値で,1年前に比べ実質1.3%の増加と,5か月連続の増加。
○勤労者世帯の実収入は,変動調整値で1年前に比べ名目2.1%の増加と,6か月連続の増加。
 https://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.html#tsuki
■家計消費状況調査(二人以上の世帯のネットショッピングの状況:2019年(平成31年)4月分)
○ネットショッピングの支出額は,1年前に比べ名目18.2%の増加で,対前年名目増減率に寄与した主な項目は,「旅行関係費」の4.47%及び「食料」の4.24%(名目寄与度)。
○ネットショッピング利用世帯の割合は42.2%で前年同月比4.5ポイントの増加。
 https://www.stat.go.jp/data/joukyou/pdf/n_joukyo.pdf


 メール本文には、何故か「増加」という言葉ばかりが踊っていますが
 実際はこうです。

 「他の世帯員収入」は9ヶ月連続の減少。

 今回の統計データは2人以上(=家族世帯)が対象で単身世帯は除かれているわけですが。
 家庭内でも収入格差が広がっている様子がうかがえます。

 サービス産業も売上が落ち込んでいる業種が目立ちますし、今後注視が必要です。

 

男性オタクがお金を使う目的

https://twitter.com/koge_dobo/status/1131024930202513408

 まだまだ、電子コンテンツよりは実物の比率が多い…とは言え、5年前よりは格段に電子コンテンツが追い上げてきていますね。

 ところでこのアンケート、「布教用」の出費は交際費なのか生活費なのか、どっちに分類されてるんだろう…?

ロシアのアンチ・ドストエフスキー派:なぜ、どこが嫌いなのか?【ロシアビヨンド】

ロシアのアンチ・ドストエフスキー派:なぜ、どこが嫌いなのか?
ロシア・ビヨンド 2018年8月14日


>ドストエフスキーで批判されるのは、主に次の二つの根拠による。第一は、彼の「スタイルの欠如」に関わるものだ。
>ドストエフスキーを批判する者が挙げる第二の難点は、作品の実際の内容に関わる。すなわち、その登場人物たちがしばしば罪深い人間であり、情熱と苦悩に深く苛まれていること。

 筆者も中学生の頃学級文庫にあったドストエフスキー作品(勿論日本語訳)何冊か読もうと試みましたが、全部失敗しました。

 今思い返すと、記事中で指摘されてるように、確かに何言ってるかわかんなかったです。某社会活動家F氏並みに。

特許庁、「機械翻訳システム」の日英翻訳機能が稼動【 ITLeaders】

特許庁、「機械翻訳システム」の日英翻訳機能が稼動
IT Leaders 2019年6月3日(月)

 従来から特許庁は既存のアルゴリズム(ルールベース機械翻訳エンジン(RBMT)、統計的機械翻訳エンジン(SMT))に基づいた翻訳システムを稼働させていました。
 ニューラル機械翻訳エンジン(NMT)の技術が向上した為、情報通信研究機構(NICT)が開発したNMT型翻訳エンジンを追加し、Microsoft Azure(Microsoftのクラウドサーバサービス)上で既存の翻訳エンジンとNMTを適宜切り替えることで、高速・正確な特許情報の自動英訳が可能になった、ということです。
(主に自由記述部分にあたる、請求項・明細書部分の翻訳に、NMTが使われるとのこと。)
 開発は東芝デジタルソリューションズ。(特許庁のシステムは東芝受託。)

 2020年には、中国・韓国の特許情報を日本語に自動翻訳する機能が追加されるとのこと。

参考:
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の刷新について(特許庁総務部総務課情報技術統括室)

インフォグラフィックでみる「説明可能なAI」の正体【FUJITSU JOURNAL】

インフォグラフィックでみる「説明可能なAI」の正体
FUJITSU JOURNAL 2019年1月17日
https://twitter.com/FujitsuOfficial/status/1135472390891159552

 現在の最先端AI技術である「ディープラーニング(深層学習)」でも、結論を導き出した理由を説明することまでは出来ないのだそうです。

つまり

AI「久弥は鹿」
人「は? なんで?」
AI「わからん」

というのが現状ということです。

 その理由の説明を出来るようにする為に、意思決定の過程そのものを可視化したり、別方向から結論を立証できるAIを構築したり、と言った研究を各国や各社が子なっている、という話です。

AI「久弥は鹿」
人「は? なんで?」
AI「久弥は人ではなく神でありまた国立奈良公園での目撃情報があることから、奈良公園に住む神即ち鹿であることが証明されます」

 
 という事が可能になるわけです。

 素晴らしいですね。

連合が共産党と共闘できない理由は?

>連合岐阜の高田勝之会長は共産との共闘については「(立候補とりやめは)ありがたいが、連合としては、同じ土俵で一緒にやることはできない」と共闘の難しさも示した

 福井みたいに共産党が統一候補になったわけでは無く、共産党に候補者を取り下げて貰っておいて、この言い様ですからね。


https://twitter.com/CordwainersCat/status/1134298991678566400

 岐阜県の場合、特に西濃の方で、本来なら立民や社民支持層にあたる人達(一部で聞くところによると共産党系の人も)がこぞって自民党候補を支援してるという事情がありますから。連合岐阜もそれに倣っている部分もあるのかなと。

 同調圧力ゥ、ですかねえ?

 ま、労組は政党じゃ無いですし、どうぞお好きにとしか。

ガンビア並みの参院徳島高知選挙区

 参院徳島高知選挙区の野党統一候補になった、松本けんじ氏(共産)の紹介漫画

 ガンビア共和国並みの面積。それは知らなかった。

 なるほど。

 ところで松本氏、共産公認から無所属での立候補に変更になったそうです。

 連合ゥ…ですかねェ…。

 でも無所属って政党公認よりもビラ枚数や選挙カーなどが半分になるし、それを穴埋めするだけの選挙運動を連合はやってくれるんかね?
 それに合区で二県を跨ぐからこそ、県委同士の組織連携がしっかりしてる共産党の公認で出した方が、有利だったと思うんだけど…。

大阪市役所システム障害、印刷機能使えず【毎日】【日経】

大阪市で広範なシステム障害 印鑑証明、住民票など発行できず 原因不明で、復旧のめど立たず

毎日新聞 2019年6月7日 17時15分

大阪市役所でシステム障害、住民票などを発行できず
日経 xTECH 2019/06/07 16:20

>区役所などから「印刷ができない」と連絡を受けたICT戦略室が調べたところ、住民基本台帳▽税務事務▽国民健康保険▽介護保険――などの情報を印刷する「統合基盤システム」に障害が見つかった
(毎日)

>大阪市によればシステムを開発したのはNTTデータ関西
>午後0時30分ごろに基幹系システムのサーバーに障害が発生した

(日経Tech)

 NTTデータだと、使ってるのはJAVAだから、印刷はTomcatでしょうね。たぶんTomcat絡みの障害じゃ無いかと思うのですが。
 しかし、金曜日になって障害が起きるというのも…。通常、自治体システムだと庁舎が開いていない土日にシステムアップデート→検証を行うので、その絡みで月曜日に障害が起きるというのは、まあ、よくあるんですが。月替わりでも無いのに週末に障害が起きるというのは、Windowsアップデートが走らない限り、滅多に無いことだと思うんですが…。
(業務システムでJAVAのアップデートを自動更新にするというのは、運用上あり得ない。)

 0時半(昼休み)というのが鍵かなあ…。昼休み中になんかの小規模アップデートを済ませてしまおうとNTTデータが考えて、結果としてTomcatサーバに影響が及んでしまったと。たぶんそういう話じゃ無いかなあ。

 まあ、筆者はJAVAシステムはそこまで詳しくないんで、推測できるのはこれくらいなんですが。

 おそらくVMWareかHyper-Vで仮想化してチェックポイント取ってるだろうし、週明けには障害発生前の状態に戻してるとは思いますけどね。

||||||||||||||