米沖縄海兵隊、2024年頃からグアムへの移転を開始、1年半で撤退完了へ!ネット「何で辺野古基地作ってるんだ?」「自分たちの利権なのがバレバレ」【ゆるねとにゅーす】

米沖縄海兵隊、2024年頃からグアムへの移転を開始、1年半で撤退完了へ!ネット「何で辺野古基地作ってるんだ?」「自分たちの利権なのがバレバレ」
ゆるねとにゅーす 2019年5月5日

 「沖縄の海兵隊はグアムに撤退するので、『辺野古新基地』は訓練と予備の施設にしかならない」というのは、沖縄ではまあ割と常識なんですが。
 本土では、まだまだ知らない人が多いんでしょうねえ…。

 ま、その「訓練」が大問題だ、てのもあるんですけど。
 アメリカの国内法が定める安全基準だと、海兵隊の訓練は出来ないらしいので、アメリカ国外の沖縄でやってるんですね。
 グアムは、「アメリカ領」ではあるけど「アメリカ合衆国」ではないので、この辺がどうなんでしょうね…。

米軍訓練、欧州4カ国は法規制 日本は口出しできず【毎日】

米軍訓練、欧州4カ国は法規制 日本は口出しできず 沖縄県調査
 毎日新聞 2019年5月3日 21時14分
>沖縄県が欧州4カ国を調査したところ、いずれの国も駐留する米軍の訓練などを自国の法律で制限していた。一方、日本には米軍の活動を規制する法的権限がなく

 米兵犯罪の取り扱いや廃棄物処理の責任など、日本側が米軍の犯罪行為を追求出来ない事例はたくさんあります。
 まさに、治外法権です。
 結局、日本はまだ独立なんかしていない、ということです。沖縄に基地を押しつけているから、本土は独立出来ているかのような誤認をしているだけなのです。

日本マイクロソフト、Windowsの新元号「令和」対応アップデートを段階的に開始【IT Leaders】

日本マイクロソフト、Windowsの新元号「令和」対応アップデートを段階的に開始
IT Leaders 2019年4月26日(金)

マイクロソフト社の公式発表はこちら。

2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム

日本の元号変更に関する Windows の更新プログラムについて – KB4469068

 要するに、「Windwos Updateをちゃんとやってれば、Officeや開発環境とかも全部大丈夫だよ」という話です。
 が、業務上の都合等々でWindows Updateが勝手に走らないようにしている人や会社も結構あるので、そういう場合は対応に(結果的に)数ヶ月かかってしまう、という話です。
 但し、Windows8.1以前で、Updateのオプションで「重要なセキュリティ更新プログラム」だけを更新するようにしている場合は、手動更新が必要な場合があるようです。

 ということで。

 VB.NETで試してみたところ、このような結果になりました。

「Windows Update」では18時に最新を確認済み、とあるのに…と思いつつ、手動確認のボタンを押したところ。

 該当の更新プログラムのダウンロード、始まりました。

 …Windows10なんだけどな。

更新プログラムをインストールして再起動したら、ちゃんと令和表示なってました。

 しかし、再起動待機中にぼんやり考えていて気づいたのですが。
 Windowsは(給料貰ってる)Microsoft社員が元号対応するけど。Linux等のオープンソース系だと、オープンソースコミュニティのメンバー(基本的にタダ働き)が元号対応することになるんですよね。

 それで、Twitterで「元号無くせ!!!」って発狂してる人が多かったのか。とてもよくわかった。

あなたはヒトですか?なら統計の重要性を理解して下さい


「あなたはヒトですか?なら統計の重要性を理解して下さい」

平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明
東京新聞 2019年4月29日


統計について答弁中に自民党からヤジ 山井和則議員「今、自民党から『統計なんかそんなもんだ』と。先進国で実質賃金が出てない国なんかない。恥を知れ。官邸が口を挟んで調査方法を変えたせいで昨年の賃金伸び率が何%か厚労大臣が答えられない」 何なんだよ、この政府はよ。 この国を返せよ、俺達に。


life_free_888:割と本気でヤバイ国なんだと思ったほうがいいよ、よそ様の国と比べて「日本がまだ上だ!」とか冗談にもならんからやめてな。


  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  に比べたら、統計なんて全然難しくないと思うのですが。
 なぜここまで統計の重要性への理解が低いのでしょうか?

NTT、予防医療に参入 ゲノムと健診情報をAI解析 【日経】

NTT、予防医療に参入 ゲノムと健診情報をAI解析
日本経済新聞 電子版 2019/5/7 18:00

NTTグループの過去30年の健康診断データを元に、診断用AIを構築したとのことですが。30年前の1989年というと、電電公社が民営化してNTTが発足した直後ですよね。そんな頃からずっとデータ蓄積してきたのか…。

 医療・生命系ってだいたいそうらしいですけど、「技術力」だけでは太刀打ちできない分野ってのは、あるんですねぇ…。

枝野氏、旧民主の一本化は「勇断」 参院京都選挙区【毎日】

枝野氏、旧民主の一本化は「勇断」 参院京都選挙区
毎日新聞 2019年5月6日 15時08分
>枝野氏は「京都で与党に1議席も取らせないことに向けて頑張りたい」と、野党で議席独占を目指す考えを強調した

 重要なのは、ここ。

 京都はよそにはない特殊事情があっていろいろ対立点があるのは承知していますが。
 自民党に漁夫の利を得させては、何にもなりません。

GWでしたか?

ヒサヤは時空を超えるので

財新の4月中国サービス部門PMIは54.5、15カ月ぶり高水準【ロイター】

財新の4月中国サービス部門PMIは54.5、15カ月ぶり高水準
ロイター 2019年5月6日 / 13:18
>財新の調査では、サービス、製造業の両部門でコストが懸念材料となっていることが示された。財新の調査によると、サービス部門では人件費や原材料価格の上昇が投入価格の押し上げ要因となっている。
>雇用創出は10カ月ぶりの速いペースで拡大した。

 ところで、中国IT大手アリババグループ会長のこんな発言のニュースも出てきています。


>アリババ集団の創業者、馬雲(ジャック・マー)会長が午前9時から午後9時まで、月曜日から土曜日までの6日間働くという「996システム」を社員に強制するような発言を行った
 
 日本とかわらんじゃん、という点はさておき。

 人件費をコストとみなした結果長時間労働の強制でコスト低減を図ろうとし労働者の反発を招いている、と、ざっくりまとめるとこんな感じでしょうか。

 日本とかわらんじゃん、という点はさておき。

それで、こういう事態にもなっているのでしょうか。
左派系の学生6人、メーデー控え消息不明に 中国【CNN】

 日本でも行方不明になってる労働活動家、いないでしょうね…?

氷河期世代を蔑ろにして少子化を招いた20年前

「団塊ジュニア世代」「ロスジェネ世代」「氷河期世代」などと様々な言われ方をされる、要するに1975年前後産まれで現在40代半ばの世代の話です。

上級国民に金銭的にも性的にも搾取されまくった世代です。

その結果の、少子化です。

20年前に保守主義を排し若年層への生活支援政策を行っていれば、深刻な少子化にはならなかったのです。

ちなみに20年前の1999年から、自公連立政権がスタートしています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%85%AC%E9%80%A3%E7%AB%8B%E6%94%BF%E6%A8%A9

米グーグル、利用者の追跡制限へ プライバシー保護を強化【毎日】

米グーグル、利用者の追跡制限へ プライバシー保護を強化
毎日新聞 2019年5月7日 08時16分

ウォールストリートジャーナルでも報じられています。

グーグルが「クッキー」を制限、新ツール発表へ
WSJ 2019 年 5 月 7 日 07:02 JST

 通常、Web閲覧はブラウザからWebサーバにリクエストを送り、その際にWebサーバが送られてきた情報を(主にデータベースに)記録します。
 Cookie(クッキー)というのは、その逆を実現する為の簡易データベースの仕組みです。Webサーバ側からブラウザ上にデータ(HTMLや画像など)を返送するときに、オプションとしてブラウザ上に記録したい情報をCookie情報として一緒に送ります。ショッピングサイトやソシャゲなどで「ログイン状態」などを管理する為にも用いられています。
 昔はテキストファイルに1行づつ情報が記録されていましたが、今は「SQLite」という主にブラウザ上で使う簡易データベースを使っているようです。
参考:
Chromeのクッキーの生データはsqliteのテーブルとして保存されている

 実際にこれを記録するかどうかは、ブラウザ側に委ねられています。
(なので、一部のサイトではCookieを使えなかったり制限をかけているブラウザだと、利用出来ないという事態が生じてきます。)

 情報を削除するかは、サーバー側が指定した有効期限になってからということに、Cookieのルールとして決まっています。
 なので、見せるのはマズい情報は「閲覧制限」をかける、という形になります。
 ただ、何を以て見せたらマズいかというのは利用する人によって違ってくるので、その判断が難しく、Google社は今まで様子見をしていた、ということです。
(※実際には、明らかな個人情報や暗号化されたデータは、既に閲覧制限がかけられています。)

 その辺りの線引きをする為の情報が集まったので、Chromeで制限をかける事に踏み切った、ということです。

 詳細は近いうちにGoogleから発表されることになります(基準を公表しないのはブラウザ利用者からしてもあり得ないので)。

||||||||||||||