体温を用いた新たなマイクロ熱電発電モジュール技術の開発に成功-ウェアラブル エレクトロニクス実現に貢献する新たな電源技術-【日本の研究.com】


体温を用いた新たなマイクロ熱電発電モジュール技術の開発に成功 -ウェアラブルエレクトロニクス実現に貢献する新たな電源技術-
掲載日:2020.11.06
東京工業大学
https://research-er.jp/articles/view/93697

>東京工業大学科学技術創成研究院未来産業技術研究所の菅原聡准教授と塩津勇作大学院生(博士後期課程1年)らは、体温を用いて発電可能な新しいデバイス構造のマイクロ熱電発電モジュール(用語1)(以下、μTEGモジュール)を提案し、この最適設計法を開発した。また最適設計されたデバイスの性能評価から、提案のμTEGモジュールがウェアラブルデバイス(WD)の電源に応用可能な性能を有することを明らかにした。

>一般に、正確な熱解析が可能な分布定数回路モデルをデバイス構造の最適化に応用して設計を行うと、計算時間が膨大になる。そこで今回、このμTEGモジュールの高精度集中定数回路モデル、および熱抵抗と電気抵抗に関するトレードオフ・パラメータを用いて、出力電力を最大化する構造最適化アルゴリズムを開発した。このアルゴリズムでは、WDへの応用を想定し、ヒトの産熱能力を考慮した恒温動物モデルを導入した。

>●研究成果
>マイクロ熱電発電モジュールの設計において、出力電力を最大化するためにはトレードオフの関係にあるモジュールの熱抵抗と電気抵抗を最適化する必要がある。そこで,モジュールの熱抵抗と電気抵抗をμTEG内のゼーベック素子の占有面積の割合から決定される1つのトレードオフ・パラメータを用いて表現して、モジュールの熱抵抗と電気抵抗を放熱および負荷に対して最適化することで、出力を最大化する最適設計アルゴリズムを提案した。また、この最適設計アルゴリズムに適合するμTEGモジュールの集中定数回路モデルも構築した。
>体温を用いたマイクロ熱電発電モジュールの設計においては系の設定も重要になる。従来の一定熱流モデルや、モジュールに一定の温度差を与える系モデルではヒトを恒温動物として表現できないことからWD応用には適合しない。そこで、ヒトの産熱能力を考慮した人体を恒温動物として正しく表現できる系モデルも導入した。

>「ヒト」を対象とするIoTともいえるInternet
>(IoH)が注目を集めている。ウェアラブルデバイス(WD)はIoHにおけるマン・マシン・インターフェイスとして期待されている。近年、室温近傍においても高い熱電性能を有する熱電材料が開発され、また、ヒトの産熱能力に対する理解も深まり(従来、考えられていた産熱能力より十分に高い)、体温を用いた熱電発電技術のWDへの応用が注目されはじめた。
>WDの最も電力を必要とする機能は無線通信であるが、IoHではスマートフォンなどのモバイルデバイスや無線LANなどといった中継器が存在する状況下での使用が想定されることから、これを近距離通信に限定することで、体温を用いた熱電発電をWDの電源に応用することが期待される。しかし、従来技術によるμTEGをWDに実装しても十分な出力を得ることは難しい。

>●今後の展開
>WDはIoHにおける重要なマン・マシン・インターフェイスになるだけでなく、将来のスマート社会において、デバイスの存在を気にすることなく、いつでも、どこでも繋がるウェアラブルコンピュータやエッジコンピュータへの展開が期待されている。このようなデバイスの電源確保は重要な技術課題の1つになっているが、体温はこのようなデバイスに適したエネルギー源として期待できる。したがって、本技術は将来のウェアラブルエレクトロニクスにおける電源の基盤技術となることが予想される。
>本研究では薄膜熱電材料と新型の熱アイソレーション・モジュールを用いているが、μTEG部におけるゼーベック素子の構成は、いわゆる
>型μTEG(用語4)と呼ばれるものである。本論文では、μTEG部に
>型を用いても真空/絶縁体ハイブリッドアイソレーション・モジュールを採用し、提案したアルゴリズムに基づき最適設計することで、WDに応用可能な出力が得られることを示した。μTEG部に薄膜熱電材料により適していると考えられる薄膜トランスバース型を採用すれば、さらなる高性能化も期待できる。薄膜トランスバース型μTEGも、本著者らによって提案されたものである(N

_____

東京医科歯科大と富士通研究所、「富岳」を使ってがんの遺伝子ネットワーク分析 を1日で完了【ImpressWeb担】


東京医科歯科大と富士通研究所、「富岳」を使ってがんの遺伝子ネットワーク分析を1日で完了

2020年11月10日(火)
https://it.impress.co.jp/articles/-/20644

>東京医科歯科大と富士通研究所、「富岳」を使ってがんの遺伝子ネットワーク分析を1日で完了
>東京医科歯科大学と富士通研究所は2020年11月10日、2万個の遺伝子データ解析から上皮性がん細胞における遺伝子間の影響関係を表すネットワークを抽出し、さらにがんの浸潤や転移との関連を予測できるようになった、と発表した。これらの計算を、スーパーコンピュータ「富岳」を使って1日以内で完了させることに成功した。

_____

ストップ理研雇い止め【赤旗】


2020年11月10日(火)
ストップ理研雇い止め
ネットワークが集会
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-10/2020111006_02_1.html

>理化学研究所労働組合(理研労)や地域の住民、労働組合などでつくる「理研非正規雇用問題を解決するネットワーク」は7日、「理研の大量雇い止めSTOP!
>署名キャンペーンオンライン集会」を開きました。理研労
>(写真)理研の雇い止めをやめさせようとオンライン集会を開く人たち=7日
>署名キャンペーンオンライン集会」を開きました。理研労は2018年3月、事務系職員の無期雇用転換逃れの大量雇い止めを阻止。しかし、16年4月以降採用の職員には5年雇い止めが残っており、来年3月から大量雇い止めの危険があります。研究系職員には10年雇用上限が設けられ、23年3月が期限です。
>12年働く職員が発言。「研究サポートだが、研究の当事者に名前を連ねることもある。成果をあげているから12年雇用されている。雇い止めはおかしい」と訴えました。
>5年上限撤廃を求める署名を提起した金井保之理研労委員長は、直接雇用4800人(18年3月)のうち4200人が有期雇用だと指摘。18年に日本共産党の田村智子参院議員の国会質問や世論の力で雇い止めを阻止したとして、「今度も力を合わせて頑張りたい」と強調しました。
>水口洋介弁護士が、理研の雇用上限の問題点を講演しました。
>日本共産党の田村智子副委員長が連帯あいさつ。菅首相が学術会議任命拒否事件の言い訳で「若手が少ない」と述べていることに対し、「研究・教育機関に非正規雇用を増やし、若手を苦境に追いやりながら許せない態度だ。雇用と日本の科学研究を守ろう」と呼びかけました。

_____

☆★[gacco] NEWS★☆_新規講座も盛りだくさん! これがgaccoの多様性 ♪

/* Resets: see reset.css for details */
.ReadMsgBody { width: 100%; background-color: #EBEBEB;}
.ExternalClass {width: 100%; background-color: #EBEBEB;}
.ExternalClass, .ExternalClass p, .ExternalClass span, .ExternalClass font, .ExternalClass td, .ExternalClass div {line-height:100%;}
body {-webkit-text-size-adjust:none; -ms-text-size-adjust:none;}
body {margin:0; padding:0;}
table {border-spacing:0;}
table td {border-collapse:collapse;}
.yshortcuts a {border-bottom: none !important;}
/* Constrain email width for small screens */
@media screen and (max-width: 600px) {
table[class=”container”] {
width: 95% !important;
}
}
/* Give content more room on mobile */
@media screen and (max-width: 480px) {
td[class=”container-padding”] {
padding-left: 12px !important;
padding-right: 12px !important;
}
}

gacco

gacco会員の皆さまこんにちは。gacco事務局です。 ウィズコロナでマスクは必須のアイテムとなりましたが、日本では比較的「白色無地」のマスクを好む傾向があるようです。本来の目的である「着けることに意味がある」だけでなく、色付きや柄物、形など、オシャレや機能なども意識して着用する方もいて、マスク着用にも多様性があるようですね。 gaccoも好きな時に、好きな場所で、興味のある講座を選べる多様性に富んでいます。豊富なラインナップから皆さんのお好みに合った講座をぜひ選んでみませんか。■□今月の特集□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━\\今月は ぜ~んぶ新規講座&再開講♪// (1)募集開始!新規講座 (2)開講中♪新規講座特集 (3)立命館大学特集♪ (4)東北大学特集♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ (1)募集開始!新規講座+——————————–+『誰でも使える統計オープンデータ』(総務省統計局)《受講登録受付中(2021年1月12日開講)》データサイエンス力の向上を目指し、e-Stat(政府統計の総合窓口)、統計GIS(jSTAT MAP)API機能等を使い、統計オープンデータを活用したデータ分析の基本的な知識を学びます。事例なども踏まえながらの講座なので、とても分かりやすいですよ♪★講座詳細はこちら★  (2))開講中♪新規講座特集+———————————-+『働き方のこれからをつくろう。』(グーグル合同会社)《2020年10月23日より開講中》「働き方改革」というワードが定着しているなか、“何から始めたらよいのか・どう始めたら良いのか”なかなか状況を変えることが出来ない方もいらっしゃると思います。この講座ではGoogleの“働き方改革のノウハウ”を学び、新たな一歩を踏み出す応援をします。リモートワークがうまくいかずお困りの方、これから働き方を変えたいと思っている方、必ずここにヒントが詰まっています!※この講座は『受講登録する(無料)』ボタンを押すと受講開始となる『開始日可変型講座』です。『開始日可変型講座』とは、受講者個々の受講開始日に応じて進行する講座です。★講座詳細はこちら★ 『シンギュラリティバトルクエスト 基礎講座』(未来キッズ総研)《2020年10月30日より開講中》「シンギュラリティバトルクエスト」は、中学・高校生のAI初学者が、ロボコンや競技プログラミングのようにチームで協力して競い合う「教育的eスポーツ」の競技大会です。来年度以降、本競技会への参加を検討している中学生・高校生の皆さんだけでなく、先端情報技術の学習に興味関心をお持ちの大学生や社会人の方にも役立てていただける講座です♪※「シンギュラリティバトルクエスト」とは→https://singularitybattlequest.club/※この講座は『受講登録する(無料)』ボタンを押すと受講開始となる『開始日可変型講座』です。『開始日可変型講座』とは、受講者個々の受講開始日に応じて進行する講座です。★講座詳細はこちら★ 『IoT入門 Web講習』(総務省 国際戦略局)《2020年11月10日より開講中》IoTに興味のある方、実際に導入を考えている方、お待たせしました!基礎から導入までを一気に学べる講座の登場です♪講師の丁寧な解説に事例紹介もあって、とにかく分かりやすい講座です♪★講座詳細はこちら★ \大人気の2講座が再開講!/ (3)立命館大学特集♪+——————–+『京都からおくる日本史研究の最前線』《受講登録受付中(2020年12月10日開講)》“歴史って昔から苦手…”“歴史は暗記が多くてたいへん…”そう思われている方も多いのでは!?そんなイメージを払拭してくれる、楽しい講座の登場です♪4週に分けて日本史の古代から近代までを時代別に学びますが、そこにはいったいどんな日本史像が描かれているのか…乞うご期待♪★講座詳細はこちら★ 『健康づくりのための運動と栄養摂取の実践』《受講登録受付中(2020年12月17日開講)》人生100年時代と言われる近年、健康に歳を重ねたいですよね♪筋トレや健康寿命を延ばす方法など、科学的根拠を基に基礎から実践までを学べるこの講座で、ご自身の健康状態を見直すきっかけにしてください♪★講座詳細はこちら★ 『教養としての言語論:言語は私たちをまやかし生きにくくさせる』《受講登録受付中(2021年1月7日開講)》人間だけが使える「言語」は、便利ではありますが、時として生き方や考え方を窮屈にさせているものになっていないでしょうか?普段、当たり前に使っている言語について考え、日常生活やビジネスなどに生かしてみてください♪★講座詳細はこちら★ 『生存学の企て 病い、老い、障害とともに』《受講登録受付中(2021年1月14日開講)》人は病気になったり、ハンディキャップがあったり個性とともに生きています。様々な身体を生きていく人たちの生の様式や技法を知り、人々のこれからの生き方を構想し、あるべき社会・世界を実現する手立てを示す「生存学」の営みの一端をお伝えします。★講座詳細はこちら★  (4)東北大学特集♪+—————–+『銀河考古学入門 ~銀河の形成と進化を辿る~』《受講登録受付中(2021年1月13日開講)》銀河系に代表される銀河は、どのようにして生まれ、どのように進化して今の形になったのかご存知ですか?銀河にある化石のような古い星ぼしから銀河の歴史を読み解いてみましょう!!皆さんを神秘的な世界にご案内します♪※この講座は2019年7月に開講した第1回・2020年1月に開講した第2回と同じ内容となり、課題の一部を変更しております。★講座詳細はこちら★ 『放射線安全社会入門~リスクの知見を暮らしに~』《受講登録受付中(2021年1月27日開講)》“放射線”や“放射性物質のリスク”という言葉は聞いたことはあると思いますが、実際に放射線などについて具体的に考えたことはありますか?この講座では放射線や放射性物質について実演も踏まえながら基礎から学ぶことが出来ます。正しい知識を身につけ、生活にも活かしていきましょう♪★講座詳細はこちら★ ※gaccoのそのほか講座一覧は下記URLをクリック※ ↓ ↓ ↓https://gacco.org/list.html ■————————————–\\Twitter毎日配信中!!//【Twitter】gacco(ガッコ) 公式アカウントのご案内gaccoの様々なオススメ講座を毎日配信しています☆公開間近の講座や気になる講座を簡単にチェックできますよ♪ぜひ、フォローしてみてください。gacco(ガッコ) 公式アカウントはこちら→ https://twitter.com/gacco_MOOC■————————————–【gaccoをもっと分かりやすく♪】gaccoを利用するうえでお困りごとはございませんか?お客様からいただくよくあるご質問や便利な使い方を動画で説明しております。ぜひご活用ください。https://gacco.org/gacco_channel/━━━━━━━━━━━━━━━━━■お問い合わせはこちらhttps://support.gacco.org/hc/ja─────────────────発行者:株式会社ドコモgaccoサイト:https://gacco.org/発行日:2020年11月13日━━━━━━━━━━━━━━━━━<配信停止方法>gaccoサポートサイト > よくある質問 > 【メールの配信を停止するには?】を参照してください。https://support.gacco.org/hc/ja/articles/204564844

配信停止方法

gaccoマイページより設定いただけます。サポートサイトをご確認ください

gaccoウェブサイト |
ユーザーサービス利用規約 |
プライバシーポリシー

愛知県の県税納付でPayPay、LINEPayの利用が可能に【愛知県】


スマートフォン決済アプリによる県税の納付方法を拡大します
掲載日:2020年11月12日
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/zeimu/20201112.html

>~PayPay・LINE
>Payの利用を開始~
>県税の納付に対する利便性の向上及びキャッシュレス決済の普及促進を図るため、スマートフォン決済アプリに
>よる県税の納付方法を拡大し、新たにPayPay及びLINE
>Payの利用を開始します。
>利用開始日
>2020年12月1日(火曜日)
>利用方法
>対象アプリをスマートフォン等にインストールのうえ、スマートフォン決済アプリの請求書の支払いサービスを利用
>して、納付書のバーコードを読み取ることにより納付することができます。
>対象税目
>県税の全税目
>注意事項
>・事前に利用登録やチャージ(※)が必要です。
>・別途通信料が発生しますが、手数料はかかりません。
>・使用できる納付書は、1枚あたりの合計金額が30万円までのバーコードが印字されているもので、「コンビニ
>又はクレジット取扱期限」欄に印字された取扱期限内のものに限られます。
>・領収証書及び自動車税種別割の納税証明書(継続検査・構造等変更検査用)は発行されません。
>※一部の金融機関においては、口座登録やチャージが一時的にご利用いただけなくなっております。
>利用方法などの詳細は、PayPay又はLINE
>Payのホームページをご確認ください。

 PayPay・LINEpayの機能としてある公共料金支払に対応したもの。
 残高があればPayPayまたはLINEpayを経由して自宅で県税の支払いが出来るようになる。

_____

「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、11月27日に【厚生労働省】


「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、11月27日にオンラインで開催します(参加無料)

https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=13&n=119


 厚生労働省は、企業の人事労務管理担当者を対象に、「勤務間インターバル制度(※)」導入・見直しのポイント、制度導入事例などについて解説する「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を、11月27日(金)にオンラインで開催し
ます。【事前申込制・参加無料】

 「労働時間等設定改善法」に基づき、昨年の4月から「勤務間インターバル制度」を導入することが事業主の努力義務となりました。企業において人材確保が重要課題となっている昨今、従業員の健康管理やワーク・ライフ・バランスの確保は重要な課題です。
 このシンポジウムでは、「勤務間インターバル制度」の重要性や取り組みを進めるためのポイントについて、労働分野、医療分野の専門家の基調講演や先進事例を通して解説します。
 従業員の健康確保や過重労働対策について考える機会として、ぜひご利用ください。

(※)「勤務間インターバル制度」とは、1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル時間)を確保する仕組みです。働く方の健康の保持や仕事と生活の調和を図るために有効です。

【開催概要】
 開催日時 11月27日(金) 13:30~16:00
 開催形式 WEB形式(Zoomウェビナー利用/YouTube同時配信)

>昨年4月から働き方改革関連法が順次施行され、時間外労働の上限規制(中小企業には今年4月から適用開始)や年次有給休暇の年5日の確実な取得が開始されています。また、新型コロナウイルス感染症対策として、新しい働き方・休み方が注目されています。
>このシンポジウムでは、学識経験者による基調講演、企業の取組事例の紹介、登壇者によるパネルディスカッションを通じて、働き方・休み方改革の実践的な取組内容に加え、新型コロナウイルス感染症対策を契機とした新しい働き方・休み方の取組などをご紹介します。
>企業の人事労務担当者や働き方・休み方改革にご関心をお持ちの方など、皆さまのご参加をお待ちしています。

_____

タコの腕には脳がある?【日本の研究.com】


タコの腕には脳がある?
日本の研究.com 掲載日:2020.10.30
沖縄科学技術大学院大学
https://research-er.jp/articles/view/93510

>タコは、エイリアンと異名がつくほど、地球上で最も奇妙な生物の1つで、3つの心臓と8本の手足、そして高い知能を持ちます。非常に柔軟で多用途に使える8本の腕で、瓶を開けたり、パズルを解いたり、水槽から脱出したりすることができます。しかし、タコがどのようにして8本すべての腕をコントロールしているかについての詳細は未だに謎のままであり、研究者たちが現在も解き明かそうとしています。

>タコは発達した神経系を持ち、神経細胞の数は犬と同等で5億個以上あります。しかし、神経細胞の大部分が脳にある犬などの脊椎動物とは異なり、タコの神経細胞の3分の2以上は腕や胴にあります。
>このように奇妙に形成された神経系を持っていることから、タコの腕はそれぞれ脳を持っていて、中枢の脳からは独立して行動しているのではないか、と科学者たちは以前から考えてきました。これまでの研究で、タコの腕は反射ループを使って協調した動きをつくり出したり、捕食者の注意をそらすために切り離されることもあり、切り離された腕はその後も長時間動き続けるということがわかっています。
>「タコは中枢の脳1つと腕に小さな8つの脳、合計で9つの脳を持つ生物だと考える研究者もいます」とグットニック博士は話します。しかし、

>「この研究は、タコの腕が中枢の脳から完全に独立して行動しているのではなく、末梢神経系と中枢神経系の間に情報の流れがあることを明らかにしました。タコが9つの脳を持つというよりは、1つの脳と8本の非常に賢い腕を持っているということです。」とグットニック博士は説明しています。

>「タコが実際に自分の腕の位置や動きをわかっているかどうかは不明です。だから私たちの最初の疑問は、タコは自分の腕が見えていなくても、どこにあるかを感知するだけで、その腕に指令を出すことが可能かどうかということでした」とグットニック博士は説明します。

>別の6匹のタコに、片方の側管の内面がザラザラとしているものと、もう片方の側管の内面がなめらかなY字型の迷路を用意しました。それぞれのタコが、迷路のザラザラな方となめらかな方のどちらか一方を選ぶと、餌の報酬が与えられるしくみです。
>何度も試行錯誤を重ねた結果、6匹中5匹が、側管内面のそれぞれの質感が左右どちら側にあるかに関わらず、きちんと選択し、どちらの側管に餌があるかを学習したことがわかりました。その場合、タコは迷路をゆっくりと探索をし、まず側管内面の特質を判断してから、その側管を進むか、別の側管に移動するかを判断しました。
>固有受容感覚の実験では、タコは迷路の右側もしくは左側に向かって「まっすぐ動く」傾向が見られました。次に触覚識別の実験では、タコが迷路をゆっくりと「探索する」動きが見られました。

>重要なことは、左右どちらのタイプの迷路でも、ひとたびタコが正しい関連付けを学習すると、それまで使われていなかった腕を使って側管をきちんと選択できることがわかりました。「この結果は、各腕が独立してタスクを学習しているという考えを否定することになります。タコの学習は脳内で行われ、その後、学習された情報がそれぞれの腕で利用可能になるのです。」
>ただし脳内のどこにこの情報が保存されているかはわかっておらず、今後の実験に委ねられた問題でもあります。
>「タコの脳は人間とはまったく異なっています。実際、私たちにとっては未だによくわからず、まだまだ学ぶべきことはたくさんあります」と、グートニック博士は語っています。

「100%再エネ」実は通常電力環境省水素ステーション事業―会計検査院【時事 通信】


「100%再エネ」実は通常電力 環境省水素ステーション事業―会計検査院

2020年11月10日13時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111000576&g=eco

2020年11月10日
>太陽光発電など再生可能エネルギーのみを利用し、水素を製造する「再エネ水素ステーション」を普及する環境省の補助事業を会計検査院が調べたところ、実際には補助金を受けたほとんどの施設が通常電力を購入していたことが10日、決算検査報告書で分かった。
>再エネ水素ステーションは、水を電気分解して製造した水素を燃料電池車(FCV)に供給する施設。水素製造の電力に再エネのみを利用することが補助金の要件とされ、事業が始まった2015年度以降、1府18県に27カ所設置された。
>このうち運用開始から1年以上経過している19カ所を検査院が調査したところ、既存の再エネ発電設備を利用した12カ所全てで通常電力を購入していたことが判明。新設した7カ所中5カ所でも、再エネの割合は20.4~93.5%で、足りない分は通常電力を購入していた。
>この17カ所には、国の補助金約19億3200万円が充てられており、検査院は「審査が十分に行われていないのは不適切。事業の継続の可否を含めた抜本的な見直しを行う必要がある」と改善を要求。環境省は20年度の新規募集を取りやめた。
>事業は東京五輪・パラリンピック関連経費として計上されていた。環境省は「脱炭素社会に向け、今後の在り方を有識者会議で検討したい」としている。

_____

「過重労働解消のためのセミナー」の参加者を募集しています【厚生労働省】


「過重労働解消のためのセミナー」の参加者を募集しています
(参加無料)~特別企画「業務効率化セミナー」は11月25日と12月9日に開催~
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=17&n=119

>健康的に働ける職場づくりを本気で実現したいと考える経営担当者や労務担当者をサポートするために、オンラインで「過重労働解消のためのセミナー」を開催。関連法案から対策のための指針、先行企業の事例など、「使える知識やノウハウ」をご提供します。
> また、「過重労働解消のためのセミナー」の特別企画として、「業務効率化セミナー」を11月25日(水)と12月9日(水)に開催しま
す。現在、セミナー参加者を募集中です。全国どこからでも参加できますので、ぜひご参加ください。【事前申込制・参加無料】

 これからの時代に合った新しい働き方が求められている今、長時間労働の問題は各企業が解決すべき共通の課題と言えるのではないでしょうか。そのためには、これまでの業務や組織のあり方を見直した上で、それぞれの企業にあったやり方を見つけなければ、その効果を得ることはできません。

 この「過重労働解消のためのセミナー」では、「使える知識やノウハウ」を提供します。働き方改革関連法をはじめとした、過重労働防止に関する法令、各種対策に必要なガイドライン、ストレスチェック制度やパワーハラスメント対策など、過重労働解消だけでなく、職場改善のために必要な情報を分かりやすく解説します。
さらに、特別企画として「業務効率化セミナー」では、今すぐ使える業務効率化に関する実践的手法や高齢者福祉施設での手法などについて解説します。

>令和2年10月〜12月
>対象者
>事業主や人事労務担当者など
>「働き方改革関連法」をはじめとした過重労働防止に関する法令や、各種対策を立てるためのガイドラインについて。また、ストレスチェック制度や職場のパワーハラスメント対策について解説します。
>さらに、すでに長時間労働の是正に取り組む企業の事例等もご紹介いたします。
>以下に当てはまる経営担当者、
>または労務担当者におすすめ!
>□自社の働き方改革を推進したい
>□過重労働防止対策に必要な知識やノウハウを知りたい

_____

厚労省テレワーク4割で不可原因は政党【共同】【毎日】


厚労省、テレワーク4割で不可

アンケート公表、機材と国会が壁
共同通信 2020/11/9 16:05
https://this.kiji.is/698428507802748001?c=39550187727945729

>厚生労働省は9日、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中に、職員の43%がテレワーク勤務を希望したにもかかわらず、機材や国会対応を理由に実施できなかった経験があるとのアンケート結果を発表した。今後は必要な機材の増強や、省内の働き方改革などを進める考えだ。
>複数回答で理由を聞いたところ、外部からシステムに接続するための認証機器不足が51%と最多。緊急に処理しないといけない事務が多いが27%、国会対応の可能性があったが24%と続いた。
>アンケートは7~8月、非常勤を含む本省職員を対象に実施。最大1495人の回答があった。

 …と、国会対応のせいでテレワークが出来ないという内容の記事なわけですが。
 毎日にはこんな記事が出ていました。


自民党、ペーパーレス化進めたけれど… 「パネルに触るな」慣れぬタブレットに四苦八苦

毎日新聞2020年11月9日 06時00分
https://mainichi.jp/articles/20201107/k00/00m/010/100000c?cx_fm=mailhiru&cx_ml=article&cx_mdate=20201109

>自民党が紙を使わない「ペーパーレス化」を進めている。党本部で開く政調の部会といった会議ではこれまで、紙資料が約200部ずつ配られていたが、今は資料をタブレット端末で閲覧するスタイルが定着し始めた。菅義偉首相が掲げるデジタル化推進にも沿うが、思わぬ課題も見えてきた。
>議員の前に置かれたタブレット端末には、会議の議事次第が映し出された=11月5日、遠藤修平撮影
>5日昼、下村博文政調会長が本部長を務める「新型コロナウイルス感染症対策本部」が始まると、出席した議員の前に1台ずつ置かれたタブレットに、議事次第が映し出された。紙の束は見当たらなかった。
>自民党のペーパーレス化は2018年10月、岸田文雄前政調会長が政調の幹部会議で本格的に始めた。菅首相が今年9月に就任後、デジタル化推進に意欲を示していることを受け、下村氏が党の旗振り役となって政調のペーパーレス化を加速させている。
>政調には外交、農林、文部科学などの部会があり、法案審査や政策の議論を行う。説明資料を用意するのは、実はほとんどが各省庁の仕事だ。ペーパーレス化の最大の効用は、省庁職員の業務軽減ともいえる。各部会は週1回程度、午前8時から開くことが多い。紙資料は一つの部会で、通常200部を印刷してそろえなくてはならず、職員の大きな負担だったが、タブレット導入で印刷の手間はなくなった。下村氏は5日の記者会見で「霞が関の役人の皆さんが、朝4時からとか前の晩遅くまでやっていたことを一切しなくてもいいことになる。霞が関は喜んでくれていると聞いている」と強調した。
>とはいえ、ペーパーレスの完了までには至っていない。阻む壁の一つは、タブレットの「やりくり」の難しさだ。自民党は現在200台を所有。党所属議員はどの部会にも出席できるため、1部会で最低50台を用意しなければならない。複数の部会が同時に開かれれば、数が不足する。タブレットの配置は党職員が担うが、充電したり資料を配信したりする作業を逐一行う必要があり、運用が難しい。今後、タブレットをさらに100台増やす予定で、私有のタブレットがある議員には持参を求めているが、党関係者は「それでも足りないことがありそうだ」と話す。
>タブレットの操作に慣れないベテラン議員も目立つ。10月16日にあった「新国際秩序創造戦略本部」の会合。座長の甘利明税調会長は、「今日からペーパーレスにした。操作は事務方が行うので、自信のない人は、決してパネルに触らないように」と呼び掛けて出席者の笑いを誘った。
説明資料を用意するのは、実はほとんどが各省庁の仕事だ。ペーパーレス化の最大の効用は、省庁職員の業務軽減ともいえる。各部会は週1回程度、午前8時から開くことが多い。紙資料は一つの部会で、通常200部を印刷してそろえなくてはならず、職員の大きな負担だったが、タブレット導入で印刷の手間はなくなった。下村氏は5日の記者会見で「霞が関の役人の皆さんが、朝4時からとか前の晩遅くまでやっていたことを一切しなくてもいいことになる。霞が関は喜んでくれていると聞いている」と強調した

 自民党支持者が、「野党の質問のせいで役人が残業を強いられてる!!」とかよく声高に叫びますけどね。
 こっちの方がよっぽど酷くないですか?

 て言うか、そもそも論として自民党の部会って、政府の会議じゃ無いですよね? あくまでも政府の外側にある政党の会議ですよね?
なんで公務員が政党の業務をやってるんですか?
 某国みたいに自由民主党は国の指導的地位の立場にあるとか憲法で規定されてるんですかね?

_____

||||||||||||||