昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認―【日 本の研究.com】


昭和初期の森林の姿がよみがえる!―約90年前の天然林調査報告書を再確認―
日本の研究.com 掲載日:2020.10.23
森林総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/93336

>国⽴研究開発法⼈森林研究・整備機構森林総合研究所は、長年保管してきた古い資料の中から、昭和初期に国有林内の天然林で行なわれた森林調査の膨大な報告書の原資料(662件)を整理し、分かりやすい⽬録として印刷・公表しました。
>これらの資料は、昭和初期に青森から九州、屋久島まで⼀⻫に行われた調査結果を取りまとめた貴重な資料です。戦中・戦後の伐採で失われたであろう、多くの天然林の姿を今に伝える植⽣データ、精密な⼿描きの森林断面図や平面図、膨大な直径と樹高の調査原簿、現場写真などが含まれています。
>今後、わが国の森林に対する温暖化影響や森林管理のあり⽅を考える上で基礎となる貴重な原資料の分かりやすい詳細な⽬録です。同じ場所で調査を行うことができれば、90年間の気候や⼟地利⽤の変化が天然林に与えた影響を検証できるかもしれません。
>背景
>大正から昭和初期にかけて、わが国では抜き伐りによる天然更新が進められ、当時の農林省山林局傘下の国有林で天然林調査が大々的に行われました。青森から熊本までの六つの営林局による膨大な調査資料は、各営林局から山林局に「国有天然林調査報告書」として提出され、⼀部の資料については公刊されました。しかし、戦争激化のためか、全資料の公刊には⾄りませんでした。戦後、この調査資料は林野庁の林業試験場(現森林総合研究所)に移され、その⼀部は昭和
>年代に当時の林業試験場職員の研究論⽂の基礎データとして活⽤されました。その後、木材⽣産のための⼈⼯林研究が主体となる中、この戦前の天然林調査資料は長らく保管されてきました。
>今回、森林総合研究所に保管されてきた古い資料を点検したところ、上述の「国有天然林調査報告書」の原本である大量の⼿描き資料が、断⽚化しつつも現存しており、これらを整理することとしました。

>今回の整理の結果、資料の件数は営林局の間で大きな違いがあることがわかりました。
>当時は、国有林面積が広く天然林の多い東京営林局や熊本営林局の資料が多かったようです。これらの資料には、当時の天然林の林相を映し出した写真帳
>や精緻な森林断面図(図4:ミズナラ天然林)などが多数含まれていました。また、高知営林局の植⽣調査では、牧野富太郎博⼠など当時の著名な植物学者が関わったという記述も有りました。今後、これらの貴重な資料本体のデジタルアーカイブを順次進めていく予定です。

>今回、⽬録を作成した「国有天然林調査報告書」の資料は、戦後の拡大造林期以前にあった天然林の姿を記録したものとして、それ⾃体が貴重です。さらに、残っている天然林の同じ場所で、過去と同じ⼿法で調査ができれば、過去
>年間の気候や⼟地利⽤の変化を受けて、森林がどのように変化、遷移してきたのかを明らかにすることができます。今後、温暖化が進む中で森林や植物の分布がどのように変化していくのかを探る上でも、⽐較の原点となる貴重な資料です。各地⽅の森林に興味を持つ研究者と協働して

>戦前は農林省山林局が本州と四国、九州の国有林を管轄していました。他に内務省北海道庁が管轄する北海道の国有林と、宮内庁が管轄する御料林が⽇本各地にありました。
>昭和初期の青森営林局は青森県、岩⼿県、宮城県の3県を管轄していました。
>森林総合研究所のデータポリシーは以下の通りです。
>公開された研究データは、営利⽬的、⾮営利⽬的を問わず、原則として複製、加⼯も含め無償で利⽤できる。
>公開された研究データを利⽤する者(以下、利⽤者という。)は、利⽤に際して出典を明記する。
>公開された研究データのうち、機構以外の組織・個⼈も出典の明⽰を要求している場合、利⽤者はそれに従う。
>公開された研究データを加⼯して利⽤する場合、利⽤者は加⼯の事実を明記するとともに加⼯内容を具体的に⽰す。

_____


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

||||||||||||||