2021年9月の設置に向け基本方針がまとまったデジタル庁、既存のIT室が目論見通りに機能しない原因をきっちり究明するべき【Impress】

デジタル庁は”視界不良”、今こそグランドデザインが必要に

Impress 2020年12月21日(月)
https://it.impress.co.jp/articles/-/20837

>菅義偉新政権が目玉政策の一つに掲げる「デジタル庁」。2021年9月の設置に向け、基本方針がまとまった。残念なことに中身をチェックすると、”デジタル関連施策”の権限を同庁に集め、過去20年かけてできなかった”IT政策”の実現を目指すというもの。言葉は悪いが、IT政策をデジタルと呼び変えただけにさえ見える。”デジタル”という概念に見合う、グランドデザイン(全体設計)が欲しいところだ。
>2020年9月に発足した菅義偉新政権が目玉政策の一つに掲げる「デジタル庁」。2021年9月の設置に向け、基本方針がまとまった。残念なことに中身をチェックすると、”デジタル関連施策”の権限を同庁に集め、過去20年かけてできなかった”IT政策”の実現を目指すというもの。言葉は悪いが、IT政策をデジタルと呼び変えただけにさえ見える。”デジタル”という概念に見合う、グランドデザイン(全体設計)が欲しいところだ。
>「デジタル庁にはデジタル社会の司令塔となることを期待している」。2020年12月16日の記者会見で、電子情報技術産業協会(JEITA)の石塚茂樹会長(ソニー代表執行役副会長)はこう語った。この言葉に象徴されるように、2021年9月にスタートするデジタル庁への期待が高まっている。コロナ禍で露わになった日本の遅れを取り戻し、その上でデジタル先進国の仲間入りをする。そんな期待である。
>2010年の「新たな情報通信技術戦略」、2012年の政府CIOの設置、2013年の「世界最先端IT国家創造宣言」、さらには2017年の「世界最先端IT国家創造宣言・官民データ活用推進基本計画」などを打ち出してきたが、実現したのはブロードバンド・インフラくらい。国際連合の電子政府ランキングでは、2020年は14位(前回の2018年は10位)に留まった。言ってみれば「電子政府の失われた20年」だ。
>そんな停滞を打開し、日本を「世界最先端IT国家」=「デジタル国家」にするべく新設される官庁なのだから、期待が高まるのも当然である。何よりも菅政権の看板政策の1つであり、2021年9月に予定される発足に向けて議論が急ピッチで進んでいる。

>だが議論の中を覗いてみると気になることがあり、そして強い違和感を感じる。
①古びた仕組みをそのままに目に見える課題を解決しようとしている、
②デジタル庁の議論なのに効率・便利を旨とするITの発想から抜け出せていない、
③デジタル時代の国のあり方に関するグランドデザイン(全体構想)が不在でビジョンが見えない
、といった点がそれだ。以下、これらを紐解いてみたい。

>まずデジタル改革関連法案ワーキンググループ作業部会がまとめた基本方針を紹介しよう。それによると
デジタル庁は、デジタル社会の形成に関する基本方針の策定などの政策を企画立案し、加えて国や地方公共団体などの情報システムを統括・監理する役割を負う。各府省の施策統一を図るために、「勧告権」を含む調整機能を持たせるとしている。
ここで勧告権とは人事院や消費者庁、復興庁なども有している、他の省庁などに意見を提出できる権利のこと。縦割り打破のための権限の1つだ。

>①国の情報システム、
②地方共通のデジタル基盤、
③マイナンバー、
④民間のデジタル化支援・準公共部門のデジタル化支援、
⑤データ利活用、
⑥サイバーセキュリティ、
⑦デジタル人材の確保
、である。これらの項目が違和感の大きな理由だ。デジタルという言葉が随所に散りばめられているものの、行政情報システムの整備方針や標準化といった既存システムの整備が、トップに掲げられているからである。

>例えば、約8000億円(2020年度)といわれる国の情報システム予算を、「デジタル庁に一括計上し、各府省に配分して執行する仕組みをめざす」(とりまとめ案)点。これだけ巨額の予算を詳細かつ適切に把握し、妥当性を審査するのは容易なことではない。それ以上に、デジタル庁という新設の組織が
>を推進する旗印の下で行うべきことなのか、疑問が残る。各府省のシステムの標準化や相互連携性を確保するための事業を統括・監理するのも同様である。それもそのはず。これらは2013年6月年に設置された内閣官房情報通信技術総合戦略室(IT室)が、内閣情報通信政策監(政府CIO)の指揮下で担ってきたことだからだ。
>ただ、実はとりまとめ案では「IT室は、国の情報システムについて、一元的なプロジェクト管理を開始しているが、横串をとおした整備・運用を徹底するには至っていないほか、技術の進展により、国や地方公共団体相互のシステム連携基盤を構築する意義が高まっているが、そのための体制は整備されていない」と、この種の資料としては珍しく批判的に指摘している。
>一方、与党の自由民主党も「デジタル社会構築に向けた中間とりまとめ」と題した提言の中で、「政府CIOやCIO補佐官制度は見直して、デジタル庁にCIOやCTOを設置する」としている。これらを素直に受け取れば、IT室や政府CIO、CIO補佐官は目論見通りの成果を挙げていないので、デジタル庁に統合して出直すべきといった主旨になる。しかし、それは正しい方向なのか?
>単にデジタル庁とIT室を組織的に統合し、デジタル庁内のIT室が予算とりまとめや統括・監査を担うのなら組織編成の話に過ぎないと言える。しかしIT室を実質的に解体し、デジタル庁がIT室の役割を引き継ぐとなると、デジタル庁の負担は重くなる。過去の課題や問題(=技術的負債)を担わなければならないからだ。それ以前に、IT室が目論見通りに機能しない原因をきっちり究明するべきだろう。デジタル庁に勧告権付与した程度ではどうにもならず(後述)、それで何とかなるなら今のIT室に勧告権を持たせれば済む話である。

_____

 先日公表されたデジタル庁準備室の人員募集を見ても、内閣直轄の国営SIでも作る気なのか? という内容になっています。いや、そういう方針ならそういう事で良いのですが。菅総理や自民党が威勢良く叫んでいることとは、まるで実体がズレていると言わざるを得ません。

 特に自民党に関しては、1年以内に確実にある総選挙向けに有権者に向けていい加減なことをほざき出さないか、しっかり監視しないといけません。
 
 
関連:
デジタル庁本当に採用募集始まる、第1回はPM職中心に33名募集【デジタル庁準備室】
デジタル庁と政府の信頼問われる民主主義とガバナンスデジタル庁と政府の信頼【毎日】
厚生労働省有識者検討会23日テレワークでの働き方や労務管理に関する報告書をま とめる【共同】
デジタル庁よく吟味、小池共産党書記局長【赤旗】

時間講師窮状浮き彫り休みとれず労働条件も説明不足【毎日】【共同】

>「時間講師」窮状浮き彫り
>休みとれず、労働条件も説明不足
>高知県教組アンケ
【毎日】2020年12月20日

https://mainichi.jp/articles/20201220/k00/00m/040/019000c

>高知県教職員組合と県高校教職員組合はこのほど、時間講師の勤務実態に関するアンケート調査の結果を公表した。アンケートからは、休暇が取りづらい実態や労働条件の説明が十分に行われていない現状が浮き彫りになった。【松原由佳】

>時間講師の窮状を訴える井上さん(左)=高知市で2020年12月7日午後2時52分、松原由佳撮影
>時間講師は正規職員が持ちきれない授業を受け持っている非常勤の会計年度任用職員。10月1日現在、県内では約200人が時間講師として勤務している。
>アンケートは10~11月に行われ、時間講師144人に配布し54人(37・5%)から回答を得た。このうち、2校以上の学校を兼務している時間講師は13人(24・1%)だった。
>県立学校の時間講師の勤務時間は授業のコマ数で数えられ、準備時間やテストの採点時間は含まれない。アンケートでは、時間割で不都合を感じることを尋ねる質問で「1時限目の次が5時限目で、時間が中途半端」「空き時間が長い」といった声が上がった。また、年次有給休暇(年休)を取得する場合、授業を休まなければならなくなることから、「制度があっても時間割の変更などをお願いしなければならず、利用しづらい」といった意見も出た。任用時に労働条件について「説明がされなかった」と答えた時間講師も15人(27・8%)いた。
>県教組などが7日に高知市内で開いた記者会見には、時間講師として長年勤務した井上圭介さん(71)も出席した。井上さんは「勤務時間に対して仕事に費やしている時間が非常に長い。休暇もほとんど取ったことがない」と窮状を訴えた。
>県教組などはアンケート結果を受け、県教委に対し、労働時間を把握し実態に見合った報酬が支払われること▽休暇が取得しやすい条件を整備すること――などを要望している。
>この問題について、県教委の担当者は取材に対し「労働時間の実態把握に努めたい」と話している。

_____
関連:


学校現場の長時間労働による健康被害を防ぐため教職員が医師の面接指導を受けられる態勢を全校に整えている市町村・団体は
【共同】 2020/12/29
https://this.kiji.is/716396172845350912

>学校現場の長時間労働による健康被害を防ぐため教職員が医師の面接指導を受けられる態勢を全校に整えている市町村・団体は、5月時点で全体の7割超となる26団体だったことが、群馬県教委のまとめで分かった。2年前(13団体)から倍増した。一部校のみが2団体、未整備は8団体だった。態勢づくりは法的義務で、県教委は整備を促し、学校の働き方改革を進める。

_____

「現場から、コロナ危機」です。働き手の親を病気や事故で亡くし、「奨学金」を 受けながら学校に通っている学生たち。このコ【TBSNEWS】


「現場から、コロナ危機」です。働き手の親を病気や事故で亡くし、「奨学金」を受けながら学校に通っている学生たち。このコロ

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4158752.html

>「現場から、コロナ危機」です。働き手の親を病気や事故で亡くし、「奨学金」を受けながら学校に通っている学生たち。このコロナ禍で、元々、経済的に余裕がない彼らも深刻な影響を受けています。
>昼は週に3日ほど総菜店でお弁当を販売。夜は居酒屋で週2日ほどアルバイトをしています。それでも1か月8万円の奨学金と平均8万円のバイト代から授業料や教材費、交通費などに充てると、残るのは多くて月に1万円ほどです。
>街頭募金をもとに学生に奨学金を出してきたあしなが育英会。これまで半世紀にわたって11万人以上の進学を支えてきましたが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大で、春と秋の街頭募金がすべて中止に。全国の学生と保護者およそ6200人が回答したアンケート調査では、保護者の3人に1人が「収入が減った」、大学生の4人に1人が「退学を考えた」という悲痛な叫びがあふれていました。
>兵庫県出身の大学3年生・西本泰河さん(21)も高校1年生のとき、自営業だった父親をがんで亡くし、1か月7万円の奨学金と週5日、塾講師などのアルバイトで生活しています。

_____

厚生労働省有識者研究会新型コロナウイルス流行の影響を見据えた今後の雇用政策 に関する報告書【時事通信】


>厚生労働省の有識者研究会は21日の会合で、新型コロナウイルス流行の影響を見据えた今後の雇用政策に関する報告書をまとめた
【時事通信】2020年12月21日

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122100833&g=soc

>厚生労働省の有識者研究会は21日の会合で、新型コロナウイルス流行の影響を見据えた今後の雇用政策に関する報告書をまとめた。社会経済構造の変化に対応するため、デジタル技術に強い人材の育成や女性の再就職支援が必要だと指摘。新卒者の就職支援やテレワークの定着も課題として挙げた。
>報告書は、感染防止の一環として既存のビジネスモデルが見直された結果、デジタル技術の活用が進むと分析。労働者がデジタル技術を身に付けやすく、常に磨き続けられる仕組みの構築が重要と強調した。
>女性に関しては、コロナ禍を受け宿泊・飲食業、小売業などで非正規雇用の労働者が強い影響を受けたと指摘。子育てと両立しやすいテレワークの求人開拓で再就職を支援すべきだとしている。

_____

TVアニメラブライブ虹ヶ咲新宿で一挙上映会 【ラブライブ公式】

TVアニメラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会HappyYear!一挙上映会

2020.12.27
https://lovelive-anime.jp/nijigasaki/news.php?id=7238


【日時】
2021年1月5日(火)17:00~(22:50終了予定)

【場所】
  新宿ピカデリー

【料金】
全席指定:3,000円(税込)

●ご来場の際は、マスクの着用をはじめとする映画館の新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力をお願いいたします。ご協力いただけない場合には、ご鑑賞をお断りさせていただく場合がございます。
>●館内での飲食販売につきましては政府による「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」及び全国興行生活衛生同業組合連合会による最新の「映画館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に基づき、ドリンク類のみ販売となる可能性がございます。

_____

医療現場から見る新型コロナ:2020年春の第1波とは事情が変わってきている【Yahoo 】

医療現場から見る新型コロナ
確かに2020年の春に起きたいわゆる第1波のころ、陽性者は、重症でも軽

Yahoo 2020年12月21日
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotofumie/20201224-00214125/

>確かに2020年の春に起きたいわゆる第1波のころ、陽性者は、重症でも軽症でも、全員入院する必要がありました。当時は確保されていた病床数が少なく、検査で2回陰性を確認してからでないと退院できなかったこともあり、医療提供体制はかなり逼迫していました。その後も原則入院の体制は続きましたが、退院基準の変更や、病状が軽い方が宿泊療養施設に移れるようになったこともあって、逼迫度は緩和されました。また、夏のいわゆる第2波では、陽性者の多くは若い方だったこともあり、入院を要したとしても比較的軽症で、入院期間も短くてすみました。
>なっていることから、入院患者がただ多いというだけでなく、酸素投与や人工呼吸器を要し、自分で動くことが難しく、基礎疾患を持っている方が増えています。入院期間も長くなり、人工呼吸器をつけたまま1か月以上の入院を余儀なくされている方もいます。
>に基づいて入院の必要性を判断するようになりました。軽症例はもちろんですが、60歳以上であっても、食物アレルギーがあっても、全例入院するわけではないことがお分かりいただけると思います。
>と呼ばれる状態です。このような患者さんは急激に病状が悪化することがあるので、入院が必要となります。また、70歳以上であったり、年齢によらず基礎疾患のある方や肥満の方などは、発症から1週間ほどあとに重症化する可能性が高いので通常は入院します。新型コロナの経過や重症化のリスク、後遺症については
>ちなみに宿泊療養施設を利用する軽症者の数もこの数か月で増加していますが、ホテルに派遣する看護師の確保が難航したり、日本語が理解できない方や家庭の事情などでやむなく自宅療養となる人も
>、2993人。間もなく3000人に届きます。1000人を超えたのは7月中旬、2000人を超えたのは11月下旬ですから、1か月弱でほぼ1000人が死亡したことになります。米国や欧州諸国に比べると少ない数ではありますが、増えるペースは早まっています。
>陽性者数の増加は、こうしてあらゆる年代の人に影響を与えます。病気が起きたことだけでなく、本来受けられたはずの医療が受けられないことで、患者さんにも、その家族にも、身体面だけでなく、精神面や経済面への影響が及びます。
>このことは新型コロナの診療にあたる病院関係者の実感とも合います。症状が出現する数日前に職場の同僚や友人と飲食をしている陽性者は珍しくありません。100%の確信をもってそこで感染したと言えないまでも、これまでの国内におけるクラスターの分析などを基に感染のリスクが高まることが分かっている場面、知られている感染経路、無症状の時期から感染性を発揮するという病気の特徴と矛盾しませんので、可能性は高いと考えられます。
>家庭の外の飲食で感染する方の中には高齢者も含まれますが、多くは重症化リスクの低い就労世代です。高齢者の多くは、家の外で感染した方から、家庭内や施設内で二次感染しています。
>すると良いと思います。例えば、外で人と会う機会が多い人がハイリスク群(高齢者や基礎疾患のある方)と同居している場合、ハイリスクの方の近くで会話をするときはマスクを着けるけれども、別の部屋にいるときは着けないといったメリハリのある使い方をするのは一案だと思います。あるいは、食事の時間をずらすのも良いでしょう。また、そのような家庭では、一日何回か窓を開けて換気をすると良いでしょう。ハイリスク群が同居者にいない家庭では、マスクを着けないという選択肢もありだと思います。
>家の中で頻繁に手を洗ったり、買ってきたものの外装を消毒したり、帰ったら即お風呂に入ったり、来ていた服を洗濯するといったことは感染予防に貢献する度合いが低いので、手を抜いてよいと思います。また、ハイリスク群のいない家庭で頻繁に窓を開けて換気をしたり、環境を消毒するといったことも、それほど重要な感染対策ではないでしょう。
>一人暮らしで寂しい方は、ともに食事をする人(バディ)を固定するのも良いと思います。バディはハイリスク群ではなく、少人数(1~2人)にして、マスクを外している時間は極力短くするといった配慮は必要です。
>個人の努力だけに頼らずにすむ方法が今後も国や自治体で継続的に検討されると思いますが、個人の努力もできる範囲で続けていきたいと思います。今回もお読みいただきありがとうございました。どうか安全に、健やかに、よい年末・年始をお過ごしください。
>Epidemiologyによる認定資格(CIC)を取得し、以後5年毎に更新。日本環境感染学会理事、厚生労働省厚生科学審議会専門委員などを歴任。著書に「感染対策40の鉄則(医学書院)」、「基礎から学ぶ医療関連感染対策(南江堂)」など。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません。

_____

新型コロナウイルス禍が長期化する中、ほとんど休業と同じなのに統計の区分から 外れた「隠れ休業者」の苦境が続いている【東京】


新型コロナウイルス禍が長期化する中、ほとんど休業と同じなのに統計の区分から外れた「隠れ休業者」の苦境が続いている。表面

2020年12月21日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/75585

>新型コロナウイルス禍が長期化する中、ほとんど休業と同じなのに統計の区分から外れた「隠れ休業者」の苦境が続いている。表面上の休業者数は4月に異例の約600万人を記録した後に平時の水準に戻り、雇用危機は見えにくくなった。実際には多くの人が失業と背中合わせの危機感を抱えたまま、年の瀬を迎えようとしている。(渥美龍太)
>「水曜日」―。富士国際旅行社(東京)で従業員の予定表に使うホワイトボードには、出勤の曜日がひと言書き込まれ、あとはほぼ空欄だった。一部役員を除く従業員13人全員が毎週1日だけ出勤し、それ以外は休みという意味だ。
>4月以降の売り上げは平時と比べて9割を超える減少が続き、仕事はわずか。会社は従業員に休業手当を支払って休んでもらい、国の補助制度「雇用調整助成金(雇調金)」で手当の原資をまかなっている。
>同社の従業員は週5日のうち4日は休む形だが、休業者とは呼ばれない。政府が毎月発表する労働力調査では、月の最終週に1時間の仕事をするだけで「従業者」に分類されるからだ。
>休業者数は4月に597万人に増えた後に平時の水準(10月・170万人)に戻った。しかし平時ならほぼ使われない雇調金の申請は、12月も週5万件超。社会保険労務士の藤浦隆英氏は「最近は全休ではなく、一部だけ休ませる申請が多い」と説明した。
>労働者に11月後半の勤め先の状況を聞き取った連合の調査でも、「休業していた」と0.7%が回答したのに対し「一部休業していた」は6.1%と8倍以上。従業者に分類される一部休業が多いことがうかがえる。
>労働政策研究・研修機構の中井雅之氏は「統計上は休業者から従業者に移行した人も、詳細に分析すれば必ずしも就業時間の回復などの中身を伴っていない」と指摘。女性や非正規労働者の苦境が目立つという。
>また労働力調査では、賃金や休業手当が全くなく、もらえる見通しが立たない人も休業者に含まれない。会社の都合で従業員を休ませた場合、手当を支払うことが休業の前提だからだ。
>だが、首都圏のスーパーなどで試食販売の仕事をする河合美智子さん(62)は「3月以降は仕事がなく無収入で、休業手当も全く出ない。年金や夫の収入が頼り」と話す。こうした「休業手当ゼロ」の相談は今も各地の労働組合に寄せられている。
>政府は企業負担を軽減するための雇調金の特例を来年3月から徐々に縮小するなど、雇用政策の修正を検討中だ。日銀元審議委員の木内登英氏は「政策修正の時期や内容を適切に判断するには、隠れた休業者など統計に表れにくい雇用状況をできる限り把握していく作業が必要」と話す。

_____

医療危機減収補填早く超党派医師国会議員の会厚労相に要請【赤旗


2020年12月18日(金)
医療危機 減収補填早く
超党派「医師国会議員の会」 厚労相に要請

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-18/2020121801_04_1.html

>超党派の「医師国会議員の会」は17日、新型コロナウイルス感染症が急拡大するもと、すべての医療機関に早急な減収補填(ほてん)などを行うよう田村憲久厚生労働相に緊急要請しました。日本共産党の小池晃書記局長、自民党の鴨下一郎衆院議員と羽生田俊参院議員、立憲民主党の阿部知子衆院議員が参加しました。
>要請文は、感染急拡大で「医療崩壊」が現実になり始めていると指摘。政府の緊急包括支援交付金が3割しか現場に届かず、医療機関の経営・人員・体制は危機的状況にあり、予備費も活用して緊急に対策をとるよう要請。1
>新型コロナ患者を受け入れている医療機関への速やかな減収補填や医療従事者の処遇改善、体制強化への直接的支援2
>地域医療を支えるすべての病院・診療所に、減収補填と人員・体制の強化に向けた助成―を行うよう求めています。
>申し入れで小池氏は、東京都が医療提供体制の警戒度を最高レベルに引き上げたと指摘。交付金が現場に届かない現状を訴え「直接、医療従事者、医療機関に届く減収補填を」と求めました。田村厚労相はさらなる支援の必要性には理解を示し、感染者が2倍3倍になっても対応できるよう真剣に考えないといけないと述べました。
>小池氏は介護施設や医療機関への社会的検査拡充のための国庫負担も要求。また、コロナ感染疑いのある人が医師や看護師などの国家試験を受験できない問題について、別室で受験できるよう対応を求めました。
>要請後の記者会見で、自民党の羽生田氏は、「コロナ患者
>を診ている、診ていないにかかわらず大変な経営状況になっている。補填がないと医療機関はもたない。コロナで医療機関を1軒でもなくしちゃいかん」と早急な支援を求めました。

_____

会社が休校助成金の利用拒否…体調悪化で女性退職新型コロナウイルスの感染拡大で子どもが学校を休む際に働く親も休み【東京】


会社が休校助成金の利用拒否…体調悪化で女性退職
新型コロナウイルスの感染拡大で子どもが学校を休む際に働く親も休み
東京新聞 2020年12月28日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76986

>新型コロナウイルスの感染拡大で子どもが学校を休む際に働く親も休みを取りやすくする政府の助成金制度。3月の創設以降、予算執行率は4分の1に満たない。助成を申請する勤務先の企業などが業務の停滞などを嫌って利用をためらっているためだ。
>状況が一変したのが一斉休校が始まった3月。近所に頼れる親族もなく、子ども2人を「丸1日、自宅に放置して働いていた」という。5年前に離婚を経験。家計を1人で支えていたため、欠勤で収入が下がるのは避けたかった。
>助成金制度を知り、収入減を気にせずに子どもの面倒も見ることができると期待して、会社に問い合わせた。しかし、会社から「ギブ・アンド・テークじゃないから、申請しない」と言われた。コロナ禍でも業務はある以上、会社側には利点がないとの考えだった。
>高橋さんは労働局に相談することも考えたが、会社との関係が悪化することを考えてためらった。子どもを自宅に置いたまま1日10時間以上働くことに強いストレスを感じるようになり、勤務中に涙が止まらなくなった。病院で適応障害と診断されて休職し、8月末に退職した。

_____

 休まれて困るなら、臨時の人を雇えば良いのです。コロナ禍の影響で正社員化は進んでますが失業してる人は相変わらず多いのですから。
 ブラック企業は経営者が一種のカルト信仰を持ってしまっているケースが多いのですが、自身の経営ポリシーを社会情勢よりも優先して政府の支援策すら拒否する姿勢は、まさに社会悪と言う他ありません。
 

年末年始における生活困窮者支援活動の全国一覧【愛知県】


年末年始における生活困窮者支援活動の全国一覧について
掲載日:2020年12月28日更新

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/nenmatunensi20-21.html


年末年始に生活困窮者支援団体等が各地域で実施する宿泊場所や食事の提供等の支援活動については以下の一覧のとおりです。

御活用いただくとともに、周りに困りごとを抱える方がみえましたらお知らせください。

2020-2021年末年始支援活動一覧(12月16日付) [PDFファイル/573KB]
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/nenmatunensi20-21.html

_____

||||||||||||||