人間と同じ?「働きアリは早死にする」衝撃事実あふれる独自性【東洋経済】


人間と同じ?「働きアリは早死にする」衝撃事実
アリの社会でも経済学の理論が見出せる

2020/12/18 10:30

https://toyokeizai.net/articles/-/394734?page=2

>観察していると、働きアリは働かないアリの分まで労働するため早死にする。働かないアリは多くの子を産みますが、産まれてきたアリも遺伝的に働かないので、働かないアリのコロニーは次世代の個体を残せなくなるんです。
>行動経済学で言われてきた「力を合わせれば大きな成果が得られるが、他者の働きに期待して怠ける者がいれば協力が成り立たなくなる」という「公共財ゲーム」のジレンマを、アリ社会の中にも見出せました。

>ほかにも「裏切り者がいないか監視し、見つけたら厳しく罰する」という習性も見つかっています。一般に、幼虫を育てたり、エサを捕ったりするのが働きアリの仕事で、産卵を担当するのは女王アリです。こうした役割分担を守らずに、産卵する働きアリもいます
>アリ社会では「産卵=働かないこと」を意味するので、産卵する働きアリが出現すると、他の働きアリが産卵を妨害したり、卵を破壊したりします。どうです?

>しかも、その「取り締まり」の度合いが集団の成熟度によって異なるということも突き止めました。働きアリの数が100匹未満の若い集団の場合、ほとんどの卵が壊されます。
>ところが200匹以上の成熟した集団になると、破壊された卵は20%程度でした。つまり集団がまだ非力な時には規律が優先され「強い取り締まり」が働きますが、集団が成長すると「取り締まり」が緩んで働きアリの利己的行動もそこそこ許容されるのです。

>ヒアリやアルゼンチンアリのように、人の生命や生態系に影響を及ぼす恐れがある特定外来生物に指定されているアリに関しては、日本に定着した場合の影響力が大きいので、殺虫剤を使って防除するというのは一つの手だと思います。もちろん、それで十分なはずはありません。
>先ほど説明した分業モデルの実証を通して「なぜ在来アリを駆逐するほど侵略性が高いのか」の基礎研究を深めていくつもりです。外来アリは日本でも社会問題になってきたので、頑張って社会貢献したいと思います。
>でも同時に、「これまでないがしろにされてきた基礎的な研究を継続していたからこそ、こういった対策が取れるんですよ」という点も示せたら、と思っています。
社会に対する寄与をあえて意識せず、研究者それぞれがそれぞれのテーマを掘り下げていく。その掘り下げた研究成果が結果的に社会への寄与につながっていくんじゃないか。私はそう信じています。

>基礎的研究を通して、アリの集団には「働かないアリ」「裏切り者」がいることがわかりました。「裏切り者」が進化することで、社会の共同を破壊する現象が起こっていることも明らかにすることができました。
>こういう「ペイオフ構造」を有するゲームが自然界で成り立っているのは、既知の生物では人間とアリと微生物だけなんです。
>ただ、裏切り者が進化していく裏側では、共同するアリが集団の中にすごくたくさんいるのもまた事実です。局所的には裏切り者のアリが共同するアリの働きを食い物にしていますけど、おおむね集団の秩序は維持されているわけです。
>人間の社会も同じだと思います。いつの時代も利己的な振る舞いをする人や団体がいて、利己的な行動は広がりやすいという特徴を持っている。それでも私たちの社会の共同性は維持されている。それがなぜかということを知りたくて、私はアリの研究を続けているわけなんです。

_____

 遺伝的に働かないのであれば、それは働きアリでは無くて”女王になれなかった女王アリ”なのでは? という気もしますが。
 「王になれなかった王型人間」は働こうとしない、というのは実際にありそうですね。あくまで感覚で、実証データはないですが。

 それを何の役に立つのかわからないとか言われがちな基礎研究に結びつける発想は、なかなか面白いです。

売上は小さいが利益率が大きい業種は不動産・物品賃貸・運輸・生活関連サービス・医療・福祉~2019年個人企業経済調査結果【総務省統計局】より

個人企業=個人事業主に関する調査結果です。


■2019年(令和元年)個人企業経済調査結果

https://www.stat.go.jp/data/kojinke/kekka.html

> 2018年の1企業当たりの年間売上高は、1336万7000円となっている。
 2019年6月1日現在の事業主の年齢が70歳以上の企業の割合は39.6%と、全体の約4割を占めている。

結果の概要(PDF:686KB)

 1企業(=1人)辺り年間売上高が大きい業種は、

  1. 飲食料品小売業
  2. 卸売業
  3. 学術研究,専門・技術サービス業
  4. 総合工事業
  5. 食料品・飲料・たばこ・飼料製造業

 1人あたり利益率の高い業種は

  1. 不動産業,物品賃貸業
  2. 学術研究,専門・技術サービス業
  3. 運輸業
  4. 生活関連サービス業
  5. 医療,福祉(病院,一般診療所,歯科診療所を除く)

 個人経営なので、弁護士(学術研究,専門・技術サービス業)とか個人開業の医師も当然入ってくる。
 生活関連サービス業とは、「個人に対して身の回りの清潔を保持するためのサービスを提供するもの及び個人を対象としてサービスを提供するもののうち他に分類されないもの。例えば、洗濯業、理容業、美容業及び浴場業並びに旅行業、家事サービス業、衣服裁縫修理業など」(https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hyoka/1806xx/pdf/index_14.pdfより)。

 逆に1人あたり売上高が低い業種は

  1. 繊維工業,皮革製品製造業
  2. 医療,福祉(病院,一般診療所,歯科診療所を除く)
  3. 運輸業
  4. 生活関連サービス業
  5. 教育,学習支援業
  6. 不動産業,物品賃貸業

 1人あたり利益率の低い業種は

  1. 食料品・飲料・たばこ・飼料製造業
  2. 総合工事業
  3. 宿泊業
  4. 卸売業
  5. 飲食料品小売業

 

 売上の大きい業種は、学術研究,専門・技術サービス業を覗いて軒並み利益率が低いランキングに入っている。
 逆に売上は小さいが利益率が大きい業種は、不動産業,物品賃貸業、運輸業、生活関連サービス業、医療・福祉。
 売上も利益率も小さい業種は、教育,学習支援業。
産業別1企業当たりの年間売上高,年間営業利益及び年間営業利益率


>都道府県別に1企業当たりの年間売上高をみると,奈良県の1585万8000円が最も多く,次いで大阪府が1565万2000円,和歌山県が1540万3000円,佐賀県が1529万6000円,愛知県が1518万7000円などとなっている。

都道府県別1企業当たりの年間売上高

>産業別に都道府県別1企業当たりの年間売上高をみると,産業別1企業当たりの年間売上高が最も多い「卸売業,小売業」では,愛知県が3027万4000円と最も多く,次いで岡山県が2925万2000円など

産業,都道府県別1企業当たりの年間売上高(上位5位)

 愛知県が、卸売り小売の1位を筆頭に、4分野でランクインしています。一方で、愛知県で強いはずの製造業では5位以内には入っていません。個人事業主にはトヨタや三菱の恩恵はあまり届いていない愛知県の実態が現れている、ということでしょうか。
 製造業は、大阪・奈良・兵庫の関西3府県が上位3位。個人事業主の製造業の話ですけど、理由はよくわからない。

 建設業は沖縄県がトップ。これはおそらく、沖縄県はオフィスビル等の大型建物建設よりも住宅建設の需要の方が大きい上に、沖縄は潮風対策で独自の工法を採らねばならないので県外の事業主は参入しづらいので、技術力のある親方の収入が必然的に高くなる、ということではないかと。

 ただし、次表の通り、(調査対象の)個人事業主は中高年層が圧倒的に多いです。
産業,事業主の年齢階級別企業分布
都道府県別事業主の年齢階級「70歳以上」の企業割合(調査対象産業計)

 パーソナルコンピュータ(パソコン、PC)の使用率も低いです。
 「パソコンだけが業務用コンピュータじゃ無いよ?」と思いましたが、個人事業主で大型コンピュータ(汎用機とかオフコンとか)入れてるとこはさすがにそう無いでしょうね。民泊や個人商店でiPadを使っている所はありますけど。
産業,パーソナルコンピュータの使用の有無別企業分布
 年齢はあまり関係ないみたいですね。

_____

「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)【ハフィントンポスト】


「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)
huffingtonpost 2020年12月17日 13時52分

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5fdabc66c5b6f24ae35d46d1?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

>東京地方労働組合評議会の資料より
>東京で夫婦と子ども2人の4人家族で「普通の生活」をするには、30代で月額約54万円、40代で月額約62万円、50代で月額約80万円が必要ーー。
>東京都内にある産業別労働組合などが加盟する連合組織、東京地方労働組合評議会(東京地評)と東京春闘共闘会議がこうした試算を>発表した

>2019年6〜9月、東京地評に加盟する労組の労働者など3200人に生活実態調査や持ち物に関する調査を実施。今回はうち739の子育て中のケースから分析した。家電や生活必需品の都内での価格を調査、教育費などは国の調査を参考にして積み上げるなどして算定している。
>夫婦が30代のモデルケースは次の通り。
>夫(正社員)と妻(非正規社員、夫の扶養内)、公立小学校と私立幼稚園に通う子供2人がいる4人家族
>練馬区にある43㎡前後の賃貸マンションまたはアパートに住み、家賃は95000円
>1か月の食費は約11万円(1人1食300円と想定、飲み会費用は3500円で月1回のみ)
>家族みんなで行楽地に出かけるのは月に1回(1回の費用は8>000円)

>このモデルケースで必要な額を積み上げると必要なのは月約54万円で、年額にすると約650万円となる。(いずれも税・社会保険料込み)
>東京地評の担当者は「年代の平均より少し下回る程度で計算している。それでもこれだけのお金がかかるんです」
>と話す。
>また、子どもが成長するにつれて教育費が上がり、50代で第一子が私立大学に通うようになると月の教育費が約13万円に膨らむ。
>40代で必要なのは月に約62万円(年約740万円)、50代だと約80万円(年約960万円)と試算されている。
>報告では「家族を形成するにはお金がかかり、いまや若年世代にとって家族を持つことはステイタスになってしまっていることが調査結果を通じて明らかになっている」と結論づけた。
>さらに、コロナ禍を経て「非正規労働者はきわめて厳しい状況に追い込まれている」とし、「働き方に関係なく、すべての労働者が8時間働けば普通に暮らせるようになるためには、生計費原則にもとづき賃金を底上げすることが最重要」と訴えている。

似たような試算は全労連系の労組も行っており、特に単身者では東京以外の地域でも生活費に大差はないことが示されている。
全労連調査「生計費、地域差ほぼなし」 最低賃金「全国一律」を求める【弁護士ドットコム】

_____

関連:

地方の生活費は参院選の争点になっているか
止まらない東京からの「転出超過」今後も続くのか郊外志向だけではない背景【毎 日】
増大する低賃金労働者20190316[TwitterTL]

サイト名やカテゴリをtitleから削除すると検索トラフィックは増える?減る?【ImpressWeb担】


サイト名やカテゴリをtitleから削除すると、検索トラフィックは増える? 減る?【衝撃の実験結果】
Moz 11/16 7:00
https://webtan.impress.co.jp/e/2020/11/16/38102

「title要素は、コンテンツのタイトル+カテゴリ名+サイト名とすること」、そんな運用ルールのサイトで、主要タイトル以外のテンプレ的に付けている要素を削除すると、検索順位やCTRは変わるのだろうか。Mozの興味深い実験結果をお届けする。

>【Web担】「title要素は、コンテンツのタイトル+カテゴリ名+サイト名とすること」、そんな運用ルールのサイトで、主要タイトル以外のテンプレ的に付けている要素を削除すると、検索順位やCTRは変わるのだろうか。Mozの興味深い実験結果をお届けする。

>いくつかの調査から、次のことがわかっている:
>title要素は一定の長さの方が高い効果を発揮する傾向がある

>短いtitleタグの方が、長いtitleタグより効果があった
>という。SEO担当者らはその理由として、
>title要素は短いほうがより対象を絞って関連性を高められる(コアキーワードに集中するため)
>クリック率を上げられる可能性がある
>といったものや、あるいは僕たちには想像できない他の理由があると推測している。

>具体例で理解
>多くのサイトでは、すべてのtitle要素の最後にブランドのサイト名が付けられている。たとえば次のような感じだ:
>サイト名「AMLeonard」がすべてのtitle要素についている
>このようなサイトは誰もが見たことがあるだろう。というより、ほとんどの人が自分のサイトでもこのようにしているのではないだろうか?
>問題は、
>すべてのtitle要素の最後にブランド名やサイト名を付けることが実際に役立つのか、それとも害になるのか
>、ということだ。

>ボイラープレートとは何だろう?
>「ボイラープレート」とは、標準化された定形のテキストのことで、あちこちで繰り返し使用される。ボイラープレートには次のようなものが含まれることが多い:
>製品カテゴリ
>authorタグ
>キャッチコピー
>(などその他)
>たとえば次の例では、すべてのtitle要素のボイラープレートテキストに、次の語句が含まれている:
>(トマト
>野菜の種
>購入)
>ボイラープレート部分がかなり長くなることもある。コミック本のレビューサイト
>(「大いなるネタバレ」とは、素晴らしい命名だ!)では、多くのページで同じ65文字のボイラープレートが含まれている。

>独自性
>複数のページのtitle要素で同じテキストが多く、言葉が1つか2つ違うだけでは、あまり独自性があるとは言えない。これは必ずしも問題とはならないが、独自性がカギを握る大多数のSEOのベストプラクティスとは相容れない。
>ボイラープレートを使うということは、title要素に他の言葉を表示する余地が減るということだ。一定の長さを超えるテキストはグーグルで表示される際に切り捨てられてしまうことが多い。

>この記事は、
>に掲載された以下の記事を、Mozの許諾を得て日本語化したものです。
>原文:
>SEO:When
>and/or
>(2020/08/31)

要するにゴミ情報を除いた方がランクが上がる、という話でしょうか?

_____

放射性物質乱雑に放置米軍北部返還地に廃棄物【沖縄タイムス】


放射性物質 乱雑に放置 米軍北部返還地に廃棄物 宮城さん「きれいな森返して」
2020年12月16日 05:00

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/679151

>国頭村安田の米軍北部訓練場跡地内。急な傾斜の山道に入り、30分ほど草木を分け入ると、米軍FBJヘリパッド跡がある。ここから東側に約10メートル茂みを入った場所で、放射性物質「コバルト60」を含有する電子管19個が見つかった。

_____

最近色んな大学の感染症対策聞くんだけど弊学の対策かなりまともなんだなって【 Twitter】

_____

立民・共産、”サポーター”向けネットイベントを開催【立憲民主党公式】【赤旗】


オンラインミーティング「パートナーズだョ!選挙に大集合―選挙の楽しさ全部教えます―」を開催

2020年12月14日

https://cdp-japan.jp/news/20201214_0404

>立憲民主党パートナーズ事務局は14日、「パートナーズだョ!選挙に大集合」と題したパートナーズ限定のオンラインミーティングを開催。第1回目の今回は「選挙の楽しさ全部教えます」と題して、武蔵野市議会議員の川名雄児さんが司会を行い、パートナーズでありパートナーズで組織した選挙対策チーム「パートナーズ選対
>東京」で活動する一ノ瀬ちこさんらが選挙でどういった活動をしているのかを語り、その後、参加者と意見交換を行いました。ミーティングには関係者を含め約100人が参加しました。
>選挙時の振り返りでは、昨年の参議院選挙で東京都選挙区で選挙を戦った山岸一生さん(現・衆院東京9区総支部長)の選挙を手伝ったパートナーズの皆さんから、ネット配信や電話かけ、開票の立会人をどのように行ったか、その当時のエピソードを交えながら話がありました。電話かけの達人と呼ばれるパートナーズの方は、「自分の言葉で言うこと。そのほうが納得してもらえる。相手に伝えないといけない項目はあるけれど、相手がいる話なので言えなかったりすることも多いので、崩して構わない」とコツを披露しました。
>また、意見交換では「応援したい意思や気持ちをどう伝えるか」「ボランティアへの申し込みはどうすればいいのか」「選挙にどう勝つか」といった質問がありました。
>左から順に、川名さん、一ノ瀬さん、山岸さん
>ミーティングの終わりに、山岸さんは「パートナーズ選挙をやる中で私自身も気づきがあったし、モチベーションが深まった部分もあるし、知らないことを教わることがあった。そういう意味では相互作用。勘違いしてはいけないのは、パートナーズ、あるいはパートナーズ選挙というのは、選挙の人手を確保する手段ではない。もっともっとクリエイティブなもの」と語り、パートナーズとして選挙に関わることは「自分を変え、政治・政治家を変え、社会を変えるもの」と話しました。
>一ノ瀬さんは、「選挙は関わっていて楽しい」と語り、「パートナーズ選対で一部の方からお叱りの声もあったが、楽しくないと続かないと思っている。大変な時もあるが、その中にも楽しみを見つけて継続していかれたら。文化祭のように、チームでアイディアを出し合ってみんなで作っていけたら」と話しました。また選挙のたびに知り合いが増えると語り、「いろいろな方たちと繋がれる場所が選挙。選挙に関わったことがない方も、はじめの一歩を踏み出していただきたい」と話しました。
>川名さんは、パートナーズ選挙で大切にすることとして(1)選挙ボランティアをやれる地域は住んでいる地域に限られない(2)やりたいことをやる(3)パートナーズ・ボランティアは政党の「道具」ではない――と語りました。
>オンラインミーティングは次回、「公選法と気をつけること」と題し行う予定です。

 「ラブライブは遊びじゃ無い!」みたいな考えの人には、いささか気にくわない内容だったようですが。

ちなみに、共産党も


JCPサポーターまつり27日開催【赤旗】

しんぶん赤旗 2020年12月15日(火)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-12-15/2020121501_07_0.html

>「JCP(日本共産党)サポーターまつり」が27日、開かれます。2018年以来2年ぶり2回目となる今回は、オンライン開催。ユーチューブの「日本共産党公式チャンネル」と「YouTuber(ユーチューバー)小池晃チャンネル」から配信します。
>「JCPサポーターまつり>オンライン」の開催に向けて現在、サポーターと党国会議員や地方事務所などが協力して番組を作成中。料理を国会議員や次期衆院選候補者が紹介する「フェス飯」、サポーターによる党事務所訪問、「#困ったときは共産党に相談しようオンライン」など多彩な番組を計画しています。
>JCPサポーター制度では、党と市民がネット・SNSで日常的に結びつき、力をあわせて選挙をたたかうことをめざしています。
>収録・配信にかかる費用のための募金も行っています。
>日時=27日(日)午後4時30分~9時(予定)
>詳細は、党ホームページ特設サイトをご覧ください。

 え、2回目…? 初めてじゃ無くて?
 2018年に、既に1回やってるんですね。全然知らなかった。

_____

_____

初日3日が中止になったスタァライト青嵐公演21日から再開、23日に追加公演実施【スタァライト公式】


【少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE 青嵐- BLUE GLITTER】公演開始及び追加公演に関するお知らせ

https://revuestarlight.com/news/7095/

>公演開始に向けてキャスト・スタッフ全体のPCR検査を実施し、全員の陰性を確認いたしました。
>この結果を受けまして、専門医の指導の下、改めて感染予防対策の徹底を図り、
>21日(月)より、公演を開始>したいと思います。

>※陽性が確認された公演関係者は、準備期間含めて、劇場には立ち入っておりません
>あわせまして、
>追加公演として【23日(水)14時公演】
>を実施させていただくことを決定いたしました。
>日替わりゲストは小山百代さんにご出演いただきます。
>追加公演のチケットは、先着順にて、
>12月20日(日)AM10時~
>発売いたします。
>詳細は楽天チケットページをご確認ください。
>(PC/スマートフォン共通)
>※銀河劇場チケットセンターでの発売はございません。

※オンラインチケット販売は、12月20日(日)18:00~ から。

>12月18日(金)~20日(日)の5公演のチケットにつきましては、すべて払い戻しをさせていただきます。
>21日以降の公演につきましても、新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、ご来場をご希望されないお客様におかれましては、チケットの払い戻しをさせていただきます。


_____

菅首相、学術会議の任命拒否「国民の皆さん分かってきた」【中日】


菅首相、学術会議の任命拒否「国民の皆さん分かってきた」 年内に改編の方向性:
東京新聞 TOKYO Web 2020年12月15日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/74486

>菅義偉首相は15日、日本学術会議の組織改編について「年内にある程度の方向性は出す」と明言した。自民党プロジェクトチーム(PT)座長の塩谷立・元文部科学相らと面会し、提言を受け取った際に言及した。「任命問題が話題になり、学術会議について国民の皆さんもだんだん分かってきたんじゃないか」とも語った。面会後、塩谷氏が記者団に明らかにした。

>提言は、学術会議を政府から独立した法人格に移行させるのが柱。井上信治科学技術担当相は学術会議の梶田隆章会長による改革案提出を待ち、年内に方向性を出す意向を示している。梶田氏は16日、中間報告として検討状況を井上氏に伝える。
>首相は面会で、学術会議会員が国家公務員の地位にある点を疑問視したという。
>提言は学術会議の組織形態について、独立行政法人などを例示した。首相による会員候補の任命拒否には触れていない。塩谷氏は記者団に「提言機能や事務局の強化、財政基盤の在り方も盛り込んだ」と前向きな改革であることを強調した。(共同)
>「首相の違法行為」学術会議任命拒否に抗議し辞任
>東大名誉教授が文化庁の会議座長を
>菅首相、学術会議問題の反発「かなり大きくなると思っていた」と笑み浮かべ回答


>菅首相が「GoTo停止」の夜に二階氏らと5人以上の会食>加藤官房長官「注意払っている」と問題視せず


>政府、「選択的夫婦別姓」の文言を削除>自民慎重派に配慮、原案から大幅後退
>政府は15日、近く閣議決定する第5次男女共同参画基本計画案から「選択的夫婦別姓(別氏)」の文言を削除…
>首相、国民への説明軽視>菅内閣発足3カ月、矛盾や疑問も
>菅義偉内閣は16日、発足から3カ月を迎えた。首相は、新型コロナウイルス感染拡大との因果関係を否定した…
>加藤勝信官房長官は15日の記者会見で、新型コロナウイルス感染が拡大する中、夜の会食を続ける菅義偉首相…>首相の夜会食、問題視せず>加藤勝信官房長官は15日の記者会見で、新型コロナが拡大する中、夜の会食を続ける菅義偉首相の対応が適切…
>池袋暴走事故「経年劣化でブレーキが作動しなかった」>無罪主張の飯塚幸三被告の弁護側が冒頭陳述

_____

高校生・大学生ニュースそのものの閲覧率は9割超え【ImpressWeb担】

高校生・大学生が使っているニュースアプリ、覇権争いの結果、1~2歳の差で利用アプリに大きな違い?【テスティー調べ】
ニュースそのものの閲覧率は9割超え、視聴媒体はテレビ・アプリ・SNSなど。
冨岡 晶(Web担 編集部) 12/8 8:00
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/12/08/38397

>テスティー(TesTee)は、高校生・大学生を対象とした「ニュースアプリに関する調査」の結果を発表した。高校生・大学生1
>374人に、ニュース視聴の有無、媒体、ニュースアプリの利用頻度・平均利用時間、使用理由、ニュースアプリの満足度・その理由などを聞いた。
>まず、アプリ・非アプリに限らず「ニュースそのものの閲覧率」を高校生・大学生に聞くと、ニュース閲覧率(見る+たまに見るの合計)は、高校生で93.2%、大学生で93.1%といずれも9割を超える。前回調査(2019年)と比べると、高校生女性が0.5ポイント減の92.7%となった以外は、すべて上昇。特に高校生男性は、2019年の74.6%から93.7%と19.1ポイントも上昇していた。
>「ニュースを見る媒体」を聞くと、どの性・年代でも「テレビ」が最多。ただし性別で2位を見ると、男性は「ニュースアプリ」、女性は「SNS」で、違いが現れた。また「新聞」は3位だったが、すべての性年代別で1割台に留まっている。
>次に「ニュースアプリの利用率」を聞くと、高校生・大学生、男性・女性、どれも利用率は4割を超えた。また「現在利用しているニュースアプリの満足度」を聞くと、男性の満足度が上昇し、高校生では9割を超えていた。理由としては「クーポン」をあげる声が多かった。
>「実際に利用したことがあるニュースアプリ」を聞くと、かなり性年代で分かれており、高校生男性の第1位は「スマートニュース」、高校生女性の第1位は「LINE
>NEWS」、大学生男性の第1位は「Yahoo!ニュース」、大学生の女性の第1位は「LINE
>NEWS」だった。現在の10代はニュースアプリ同士が覇権を競っていた世代であり、1、2年の差で、利用していたアプリ・好みのアプリに大きな差が出たと推察される。
>調査概要
>【調査対象】高校生・大学生の男女
>【調査期間】2020年11月16日~17日
>【有効回答数】1
>374名(高校生男性222名、高校生女性262名、大学生男性381名、大学生女性509名)

 コロナ禍でニュース見ないと生命に関わりかねない1年だったので、全体的な上昇はそれの影響もあるんじゃ無いでしょうか。
 男子高校生の数値急上昇は、増えたと言うよりも「今までニュース見てなかった奴が(ダウンタウンのCMで)スマニュー使うようになった(クーポンアプリとして)」、って所が大きい気もしますが。

 気になるのはむしろ、女子高生が僅かながらニュース見なくなっているところですね。かと言ってSNSが延びてる感もないのですが…。

_____

||||||||||||||